1: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:11:10.129 ID:sX3HqcVda
標高2000mの山登りたいんだけど登山靴買った方がいい?
運動靴はランニングシューズしか持ってないんだが
運動靴はランニングシューズしか持ってないんだが
引用元: ・登山が趣味の奴いる?
4: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:12:14.894 ID:wXqxJR920
ランニングシューズでの登山を経験する方が得かも知れん
5: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:12:32.734 ID:y5ZAqxdb0
何mから登るの?
登山道は綺麗なの?
登山道は綺麗なの?
11: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:17:13.668 ID:sX3HqcVda
>>5
調べたら600mくらいから登山口になってる
調べたら600mくらいから登山口になってる
7: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:13:09.861 ID:bAowsP6L0
買った方がいいよ
8: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:14:24.443 ID:fraDtqwC0
そのくらいならトレッキングシューズで十分
10: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:16:08.780 ID:WLPeKf7Ga
2万円くらいの軽登山靴買えば低山から夏のアルプスまで使えるよ
個人的にはスポルティバがオススメ
個人的にはスポルティバがオススメ
22: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:24:49.396 ID:sX3HqcVda
>>10
やっぱちゃんとしたの買ったほうがいいのか
一回登るだけで終わりそうだからあんまり金かけたくないけど
やっぱちゃんとしたの買ったほうがいいのか
一回登るだけで終わりそうだからあんまり金かけたくないけど
12: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:18:23.493 ID:aWdRJd7bp
登山道の状態は?土?ガレ場?
13: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:18:41.713 ID:fKQCIuwZ0
2899mの山なら地下足袋で登った
14: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:18:55.251 ID:WjejequD0
どういう山のどのルートかによる
標高だけで何がわかるのかw
標高だけで何がわかるのかw
15: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:22:27.147 ID:sX3HqcVda
18: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:24:10.781 ID:y5ZAqxdb0
>>15
なら足首守れる登山靴にしとけ
なら足首守れる登山靴にしとけ
25: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:28:03.255 ID:sX3HqcVda
>>18
やっぱそうだよな…ありがとう
やっぱそうだよな…ありがとう
24: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:27:36.340 ID:CPvT6x/X0
>>15
晴れてさえいれば運動靴やランニングシューズで問題なく行ける
晴れてさえいれば運動靴やランニングシューズで問題なく行ける
16: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:22:54.480 ID:6pi/w4d7d
どんな山でもスニーカーはやめとけ
疲れる
疲れる
17: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:23:55.869 ID:IFqHFm+90
登山靴足首固定されて歩きづらくね?
20: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:24:21.302 ID:w6KUvzr/d
登山はやめとけ
やるなら「遭難したら探さないでください」って遺書書いてからにしろ
マジで遭難したら一生借金生活だぞ
31: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:31:47.838 ID:sX3HqcVda
>>20
遭難はマジで困るな
コンパスと地図と一泊分の食料と衣服は持ってくつもりだけど死亡事故もあんまりないから大丈夫だと信じる
遭難はマジで困るな
コンパスと地図と一泊分の食料と衣服は持ってくつもりだけど死亡事故もあんまりないから大丈夫だと信じる
33: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:33:32.557 ID:w6KUvzr/d
>>31死ななくても数千万円の借金だよ?
公務員は待ってくれるだろうけどさ、ボランティア勢は取り立てに来るぞ
公務員は待ってくれるだろうけどさ、ボランティア勢は取り立てに来るぞ
108: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 11:16:07.573 ID:xVAx70MSa
>>31
ジオグラフィカってアプリインスコして
登る山のコース(gpxファイル)事前に入れとけ
コースはヤマップとかで手に入る
21: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:24:35.303 ID:6pi/w4d7d
靴は絶対に試し履きしてから買え
足に合わない靴だと歩けなくなる
ちゃんとした専門店で店員と相談して買え
足に合わない靴だと歩けなくなる
ちゃんとした専門店で店員と相談して買え
27: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:29:13.613 ID:sX3HqcVda
>>21
めんどくさいけど店行くことにするわ
めんどくさいけど店行くことにするわ
23: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:27:22.051 ID:w6KUvzr/d
わかる?
捜索隊の日当を全額遭難者もしくは遭難者の家族が支払いしなきゃならんのだよ
1週間なんか遭難したら下手すると
20000円×100人×7日間くらい行く
26: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:28:29.858 ID:w6KUvzr/d
それが正規の公務員に支払う分な。その人たちは仕事でやってるんだし、しっかり探してくれるだろうし、当然支払わないといかん
34: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:34:42.953 ID:nUYhUEaa0
登山靴だと全然足捻らないから必須
38: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:38:44.540 ID:sX3HqcVda
>>34
やっぱ運動靴だと足首捻挫しかねないよな
やっぱ運動靴だと足首捻挫しかねないよな
39: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:39:38.610 ID:w6KUvzr/d
>>38わかってるならいいんだけどさ
44: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:42:20.701 ID:sX3HqcVda
>>39
でも熊に襲われたら終わりだと思ってる
熊鈴は持ってくけど
でも熊に襲われたら終わりだと思ってる
熊鈴は持ってくけど
35: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:34:53.186 ID:w6KUvzr/d
もう一度きくわ
そんなリスクまで負って登山てやる趣味か?
38: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:38:44.540 ID:sX3HqcVda
>>35
まぁリスクはあるけど天気予報と体調は万全の時に行くよ
体力考えて無理そうなら下山する
まぁリスクはあるけど天気予報と体調は万全の時に行くよ
体力考えて無理そうなら下山する
36: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:35:18.213 ID:SkzgWMPtd
靴よりヘッドランプと雨具はちゃんとしたの買っといた方がいいぞ
41: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:41:24.200 ID:sX3HqcVda
>>36
ワークマンで買ったイージスのウィンドブレイカーでもいい?ヘッドランプも買った方がいいのか
ワークマンで買ったイージスのウィンドブレイカーでもいい?ヘッドランプも買った方がいいのか
54: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:47:10.883 ID:SkzgWMPtd
>>41
トラブって下山が遅くなると足元暗くて見にくいって場合もあるから明かりは必要
雨具は急な雨で低体温症防ぐ為にもちゃんとしたものがいい
まぁ保険だと思って買うべき
トラブって下山が遅くなると足元暗くて見にくいって場合もあるから明かりは必要
雨具は急な雨で低体温症防ぐ為にもちゃんとしたものがいい
まぁ保険だと思って買うべき
37: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:36:53.538 ID:jw2Mh5YK0
登山の趣味をはじめようってわけじゃなく
試しにピューって一回登ってみるだけだろ
ジャージとランシューで十分だわ
馬鹿じゃねーの
試しにピューって一回登ってみるだけだろ
ジャージとランシューで十分だわ
馬鹿じゃねーの
40: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:39:45.623 ID:mFKCQ+hma
レンタル靴あるよ
43: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:42:14.542 ID:6pi/w4d7d
山の天気は変わりやすいから予報もあてにならない
雨で体が冷えると下手すると低体温症になる
北海道のトムラウシでの大量遭難で多くがこれで死んでる
カッパは必須
ワークマンでも良いから防水透湿のカッパを買え
雨で体が冷えると下手すると低体温症になる
北海道のトムラウシでの大量遭難で多くがこれで死んでる
カッパは必須
ワークマンでも良いから防水透湿のカッパを買え
51: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:46:22.010 ID:sX3HqcVda
>>43
雪山じゃなくても低体温症なるのか
ワークマンのイージス持ってくわ
雪山じゃなくても低体温症なるのか
ワークマンのイージス持ってくわ
46: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:42:52.342 ID:pYYr3dOZa
1万円くらいのトレイルランニングシューズでもいいような気がする
ソールが頑丈なランニングシューズみたいなもんだから普段使いもできるよ
ソールが頑丈なランニングシューズみたいなもんだから普段使いもできるよ
63: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:49:09.804 ID:sX3HqcVda
>>46
トレランってやつか
登山靴だと足首固定されて歩きづらいってレスもあるし人それぞれだな
店行って試し履きしてみるわ
トレランってやつか
登山靴だと足首固定されて歩きづらいってレスもあるし人それぞれだな
店行って試し履きしてみるわ
47: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:43:31.455 ID:mFKCQ+hma
マンガかニュース知識か知らないが
雪山に小学生歩いているような山もある
レジャー白書では日本の登山人口1000万人弱としている
人気の山ならまわりにたくさん人いるし、何も怖がることなんてない
50: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:46:11.558 ID:aHQxX/jL0
マジレスすると2000mの登山なんかピクニックと同じ^^;
62: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:49:03.953 ID:71M52Ab50
>>50
標高は基本的に関係無いよ(夏でも残雪がある高山はともかく)
登山口からの高低差が重要
標高は基本的に関係無いよ(夏でも残雪がある高山はともかく)
登山口からの高低差が重要
66: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:50:21.038 ID:sX3HqcVda
>>50
かっけぇ…
かっけぇ…
52: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:47:04.817 ID:w6KUvzr/d
それにクレヨンしんちゃんの作者が死亡した登山道なんて本当園児でも登れるところだったらしいし
59: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:48:36.733 ID:6pi/w4d7d
>>52
途中でちょっとした鎖場あるけどまぁハイキングコースだな
途中でちょっとした鎖場あるけどまぁハイキングコースだな
53: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:47:10.858 ID:zeNS9vY3M
フル装備に越した事はない
57: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:47:39.455 ID:l69Sq/rl0
NHKのグレートトラバースとかそういうの見てる分には好き
58: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:48:20.977 ID:UVvF7mtpp
標高差1400は結構ハードだと思う
ヘッドライトは1000円くらいのあるし雨具もあると遭難した時ここで叩かれにくい
ヘッドライトは1000円くらいのあるし雨具もあると遭難した時ここで叩かれにくい
65: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:49:53.008 ID:w6KUvzr/d
その時の体験談を別スレで語ってよろしいかな?
69: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:51:06.979 ID:xS4HcMcG0
この1は見てると
もう答えありきやん
登山靴買う気満々じゃん
もう答えありきやん
登山靴買う気満々じゃん
82: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:54:38.597 ID:sX3HqcVda
>>69
すまんできれば買いたくない
むしろ買わなくていい理由を探してるがここの意見見ると登山初心者は買った方が良さそうだからな
すまんできれば買いたくない
むしろ買わなくていい理由を探してるがここの意見見ると登山初心者は買った方が良さそうだからな
86: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:56:06.599 ID:mFKCQ+hma
>>82
いや、だから登山靴レンタルしろって
いや、だから登山靴レンタルしろって
100: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 11:00:32.421 ID:sX3HqcVda
>>86
人の履いたの使うのは抵抗ある
除菌されててもなんか嫌なんだよなあ
人の履いたの使うのは抵抗ある
除菌されててもなんか嫌なんだよなあ
101: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 11:01:29.579 ID:mFKCQ+hma
>>100
親に買ってもらえるから今後使わなくても欲しいタイプだなw
無駄すぎるww
71: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:51:41.112 ID:xS4HcMcG0
登山靴買いたいわけだろ
買えばいいやん
買えばいいやん
97: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:58:43.851 ID:mFKCQ+hma
遭難リスクは、人気か不人気かでかんがえればいい
標高は関係ない
人気の山は道が整備されてて人がたくさんいる
夏なら標高高い山のほうが涼しくて歩きやすいくらいだ
98: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 10:59:22.774 ID:xVAx70MSa
登山してるけど足首捻りやすい
とかだったらハイカットのもの
(けど値段はる)
捻りやすいとかなくてお試しなら
こういうのでおk
ジャンルとしてはトレランシューズだけど
かかと地面によく食いつくから
ランシューとは違う
102: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 11:02:57.074 ID:LVyTI7ci0
一回しか登らないならハイカットのスニーカーでいい
何度もやる予定なら確実にいいやつ買っといた方がいい あとゴア素材のライトスパッツはあった方がいい
笹ダニとかも怖いし
何度もやる予定なら確実にいいやつ買っといた方がいい あとゴア素材のライトスパッツはあった方がいい
笹ダニとかも怖いし
111: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 11:22:23.171 ID:xVAx70MSa
保険はセブンの1日保険で大丈夫
500円で保証ある
500円で保証ある
115: アウトドア名無しさん 2020/06/01(月) 11:29:23.177 ID:Pytc8QNTM
保険は結構充実してるよな
今でも登山保険を日本でも導入すべきだとかいう情弱結構いるけど
今でも登山保険を日本でも導入すべきだとかいう情弱結構いるけど
コメント