みなさんは、どんな場所を「田舎」だと思うだろうか。
自然豊かな風景が辺りに広がっている。地域に人が少ない。高層ビルが存在しない――。
その基準は、人によって違うだろう。
では、自分の住んでいる地域をのことはどうだろう。どれくらいの人が、自分の住む場所を田舎だと思っているのだろう。
そんな素朴な疑問から、Jタウンネットでは2020年1月14日から年8月18日の期間、「自分の住んでいる地域、田舎だと思う?」をテーマにアンケートを実施した(投票総数は2513票)。
さっそく、結果を見てみよう。
■東西の雄から離れるほど「田舎」っぽい?
読者には、「自分の住んでいる地域、田舎だと思う?」という質問に、「田舎だと思う」「田舎だと思わない」の2択で回答してもらった。
全体では回答者の56.2%(1413票)が「田舎だと思う」、43.8%(1100票)が「田舎だと思わない」を選択。
全体では「思う」派がやや優勢だが、地域によって差はあるのか。
都道府県ごとの結果をまとめたのが、こちらの地図だ。
自分の住んでいる地域が田舎だと思っている人の割合が50%以上の地域が47都道府県中42地域。つまり、ほとんどの場所で過半数の住民が「自分の地域は田舎だ」と思っていることになる。
その中でも、青森、山形、山梨、和歌山、鳥取、徳島、高知、佐賀、熊本、宮崎の10県ではなんと、100%の人が「田舎だと思う」を選んだ。
続く80~90%台は、岩手(94.4%)、秋田(94.1%)、福島(87%)、新潟(94.4%)、富山(96%)、福井(90.5%)、長野(94.1%)、岐阜(86.4%)、三重(90%)、滋賀(88.9%)、奈良(88.5%)、島根(90%)、山口(94.1%)、香川(81.8%)、大分(87.5%)、鹿児島(91.7%)の16県。
ここまでの26県では、ほとんどの人が「自分の地域は田舎だ」と思っていると考えてもいいかもしれない。
次に、「田舎だと思う」割合が60~70%台の地域を見てみよう。つまり、3~4割程度の人が「ここは田舎ではない」と思っている地域は、13あった。
北海道(65%)、茨城(67.7%)、栃木(76%)、群馬(73.3%)、千葉(67. 9%)、石川(73.9%)、静岡(76.9%)、愛知(68.8%)、岡山(79.5%)、広島(65.5%)、愛媛(72.7%)、福岡(64.7%)、長崎(76.9%)の1道12県だ。
東京や大阪といった東西の雄に近い県や、大きな都市を抱える地域が目立つ。
そして、「田舎だと思う」割合が5割程度にとどまったのが宮城(56%)と埼玉(55.2%)、兵庫(53.1%)の3県。
いずれも仙台やさいたま、神戸市を抱える政令指定都市で、駅前などは大いに発達している。
とはいえ、車や電車で少し外れた場所に行けば、のどかな風景が広がっている地域でもある。50%台という結果は「田舎」と「都会」っぽさが、五分五分といった具合なのだろうか。
このように、過半数の人が「自分の地域は田舎だ」と思う地域が大多数を占める中、「田舎だと思わない」人の方が多かった地域が5つだけある。東京(38.3%)と神奈川(44%)、大阪(36.2%)、京都(43.6%)、沖縄(40%)だ。
いずれも観光スポットとして人気の高い場所で、繁華街などは人でごった返している。
こうしたイメージが、「田舎ではない」と思う要因なのだろうか。
2020年8月21日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18766657/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/6/56472_1460_868b92c6ebd80b37645eaf24dea67afd.jpg
引用元: ・【話題】ほとんどの都道府県の住民が「地元は田舎」だと思っているらしい [ひぃぃ★]
>>1
なんだこの調査結果、、
神奈川だが自分とこの話する時は「クソ田舎」と言ってるぞ
何かもう、神奈川を叩きたくて必死な記事が多すぎ、
どうせ埼玉とか、あの辺りと戦わせようとしてんだろ、
神奈川なんて横浜含めて田舎ですよ、
「自意識過剰だー」と叩きたいのか知らんが
愚かな記事上げんといてください
>>1
関連
埼玉県民の7割「千葉の方が都会」
埼玉と千葉、どちらか都会だと思うか――この問いに対する、各都道府県別の回答は以下の通りだ。
https://j-town.net/images/2020/town/town20200813183230.jpg
https://j-town.net/tokyo/research/results/310028.html?p=2
>>1
> 沖縄(40%)
外国枠やからな 納得
大阪府でも大阪市以外は田舎という感じだしなあ…
つまり、コンクリートジャングル以外は田舎という認識でOK。
あ、限界集落は田舎ではなく限界集落な。
せやな
窓の外から虫の声が聞こえたら田舎確定
都心でも隅田川周辺なら普通に虫の声聞こえるで
あとフナムシがたくさんいる
文京区とかど田舎になっちゃうよ
神奈川東部沿岸部は都会田舎の定義がズレてるからな
横浜だけじゃなく鎌倉逗子あたりも田舎と呼ばれると怒る
普通に田舎なんだが
ダサいと言われた気分なんだろうな
しかしこれ設問がテキトーじゃないか?
「田舎」の定義も、「自分の住んでいる『地域』(県で考えてなのか、市町村でなのか?)」の定義も示されてないアンケートなんでしょ?
自分で考える地元の範囲が、自分で想像する田舎かどうか聞いてるんだしそうでしょ
松江の方がプライド高いんだな
真の田舎とは飲み水も空気もない厳しい場所
月?
日本人の言う「うちは田舎で」は甘え
真の田舎とはそのまま飲める水もきれいな空気もない厳しい場所
まあ離島とか行くと水道も井戸水だったり
電波は悪いし
ほんとの田舎はヤバいよ
仙台市民が県民の半分を占めてるからな
まあその仙台も駅から1.5キロ圏内にクマが出たりするが
>>13
京都も同じようにまんま反映されているな
熊本が一番意外だわ
謙虚なんだな熊本
県名だけ見ると、宮に城だし首都感があるよ
違う違う、仙台の6割は他県民や宮城の田舎町からの来た人だから
なるほど
逆に愛知は名古屋市の人口が3割しか占めてないから、都会部分の規模は宮城より大きくても、%は宮城より下がるわな
宮城は東北王だから
他の5県を見下す気持ちもわかる
低い争いしてんじゃねえ
東京都小笠原諸島
東京も8割は田舎だ
しかも95%は田舎者
東京都より大阪府のほうが田舎の所は少ないと思うよ
大都会岡山 79.5%
よし!香川は都会だな!
下位4区ってどこ?
田園調布を見ろ。
田舎かどうかは、住民の意識だろ。
俺の住んでる町は
東京なのに
みな、神奈川だと笑う…
町田かよ
松江 鹿児島 高知は江戸時代
武士が半分ぐらい占めていて
自分は侍の子孫という
誇りを内心 持っている
>>155
松江は武家屋敷とか有ってカッコよかった
ビルの数だと仙台空港(名取市)の美田園駅前とそんなに変わらないけど
明らかに名取よりも都会という感じがした。
フジドリームエアライン
まあずっと松江で育つとね
まあ今は田舎だろうけど、こいつら東西のいさかいを別次元から眺めてるからな
俺の住んでいる町は
東京なのに
夜になるとフクロウが鳴く
千代田区にだって新宿区にだって沢山住んでるんだが
奥多摩町?
トンビの鳴き声が聴こえたらガチ
バス停はすぐそこだが1日5本で町の外へは出られない
最寄りのコンビニまで歩いたら50分
最近徒歩10分程度の近くにできた食品も扱うドラッグストアが他に店らしい店が無いので連日大盛況
これは田舎レベルどんくらい?
>>41
俺から見たら街だよ
・駅まで徒歩60分電車は1~2時間に1本
・バス停はない(はるかな過去にバスは廃止された)
・最寄りのコンビニまで歩いたら50分 (ここだけ同じ。ただし間に淋しい峠がある)
・徒歩10分程度の近くに、もとは何でも屋、今はヤマザキのコンビニと提携した店
(午前10時頃から午後7時頃まで営業。勝手に仕入れた野菜や肉、魚も置いている)が
あるが、高くて鮮度が低い……買い物は車で町へ
・医療機関はない(車で町へ)
○車がないと陸の孤島
○毎日、家の周辺や家庭菜園に鹿、猪が来る
仙台に住んでいる6割は東北の田舎から来た奴らだから
仙台を都会だと思っている
仙台生まれの俺は仙台は普通だし、地元のこと田舎って言うだろ
だから、俺は自分の田舎の仙台は田舎だと思っている。
普通にこのアンケートで田舎だと思うのは地元率が高いって事だ。
大根で有名だしな
たんぼをレンタルしたりシェアしたりできる練馬こそ真の都会
ハクビシンは見たことないけど
タヌキやオオタカなら代々木公園にもいるよー
原宿が職場だったころ、ハクビシンが電線を綱渡りしてるの見たことあるわ。
あの辺は意外と自然多いしね
スーパーに行くのに車で1時間山を下らなければならない
それがホントの田舎だ
地方ならよっぽどの規模だからな
100万人程度の政令指定都市とか都会だと勘違いしてるのがたまにいるがイタい限りだ
>>61
だから、そこを都会だと思う奴は人口8000人とかの過疎から仙台に就職や勉強に来ている連中だ
仙台に生まれて住んでいる俺から言わせれば仙台は普通。
東京に住んだことが有れば、仙台は田舎だと感じる。そういう事だ。
大都市知ってたらみんな田舎っていう
俺の住んでいる町は
東京なのに
プロパンガスだ
八王子をどう思う?
そして、海外だと東京よりも都会な街が何か所もあって驚いたなぁ。
都会の基準が何かって、人それぞれだと思うので
自分の肌感覚ですけどね。
沖縄の人口密度知ったらビビるで多分
那覇は思ったより都会的だよね
松江って県庁所在地だよね?ここ?って感じで
みんな車だからねぇ…電車つかわないのよ(´・ω・`)
未開の地の両毛線も大概です
電化されてない県庁所在地があることについて
東京、神奈川、大阪←わかる
京都←まあわかる
沖縄←はぁ?
那覇都市圏ってあれでも人口100万いるんやで
そもそも島から出たことないから都会とか田舎という概念がないのかも
沖縄全体はともかく那覇市中心部は都会だと思う。
東京や大阪の人の言う田舎
=東京23区や大阪市の郊外のこと
田舎の人の言う田舎
=田んぼと山しかないところ
確かに田舎の意味は全然違うね、俺にとって田舎やなぁって思うのスーパーや駅まで車で15分。
街灯はどこどもあるけど、車は夜中は一分に一台通る程度。
コンビニはすこし行けばある程度で田舎やったけど、
それ言ったら、そんなん田舎違うってめっちゃ怒られた。
>>86
田舎で残れるのは家の本家や長男で
次男三男は都会で稼ぐか、他所の婿養子にならないといけないという風習があるからな。
田舎の長男は学生時代仙台で派手に遊んで嫁探して帰る。
次男三男は仙台の郊外で家を建てるという感じだな。
>>93
大阪の方が都会って感じがする
碁盤都市だからね
札幌や京都も
一方、東京は無差別にデカくなってるだけで
都会ってより、でったかい田舎都市っていう感じがするね
東京は日本一の大都会ではあるんだけど
圧倒的な中心地みたいなのに欠けてる印象がある
多核型都市ってやつでしょ
中学校で習った
普通に東京駅~大手町周辺は中心地感あるけどなあ
昭和の頃からある年季の入ったビルなんかもあるし
丸の内大手町なんてビルしか建ってないからほんと殺風景だぞ。
日本らしくてええやん
むしろ最近の区画整理された秋葉原なんかはちょっと勘違いしてる感が強い
昔のバスケゴールなんかがあった寂れた感が良かった
三井住友銀行大阪本店や大阪府庁舎、大阪市庁舎みたいな重厚な建物皆無だよね
>>544
丸ビルの基盤部分など、一丁倫敦と言われた時代のデザインを残してるよ
丸の内あたりは東京駅や三菱ビル、明治の雰囲気を残そうとしてるので、
田舎者の東京見物にオススメ
大手町は新しすぎて、将門の首塚見ながら皇居の緑を眺めるくらいですかね?
金融に縁のない人々が面白い街ではないよ
丸の内と大手町は似て非なるもの
丸の内はおっとりしてるが大手町に入った途端ぎすぎす感がする
ランドマークの丸ビルと新丸ビルがあるからじゃねーの??
それ以外のビルなんてどれも一緒だよ。
大丸有地域で働いていないと、三菱一号館美術館知らないもんな
田舎者ってちょっとかわいそう
素直に観光前に地元の都会者にアドバイスを求めればいいのに
いや、大手町のお堀の近くのビル勤務なんやけど。。そんなん有名ですらねーぞ田舎もん。
>>328
平安京のような碁盤都市が都という感じがするよね
名古屋もある程度碁盤都市だよ
23区育ちだけど、都内でもビルだらけの場所なんかは一部でほとんどは普通の住宅街だしなぁ。
それに23区以外の多摩地域なら地方都市の方が栄えてると思うこともあるくらい。
村から比べれば街は都会
コメント