1: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:44:40.51 ID:Pmgjl/gya
ヤバスギでしょ
引用元: ・全盛期リョコウバト「50億羽いますw」→絶滅←ファッ!?
2: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:45:10.63 ID:b5TnpCFep
おいしいのが悪い
43: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:52:01.47 ID:TDurS4ntd
>>2
リョコウバトはむしろ美しいのが悪い
4: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:45:27.89 ID:uIrdTxiya
山の中探せば絶対何匹か残ってるやろ
8: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:46:29.45 ID:wI45qVer0
>>4
見つけたら食う気やろ
6: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:45:53.38 ID:NoDdw0RZ0
羽折って地面にバタつかせておくとそこに餌があると勘違いして仲間が近寄ってくるらしいな
7: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:46:23.33 ID:uIrdTxiya
>>6
草
24: hash-royal ◆paRHO16eXM 2020/08/10(月) 14:48:48.07 ID:xEmalTKD0
>>6
🐦「ぐあっ!?動けねェ…!」モゾモゾ
🐦🐦🐦「おっメシか!?独り占めは良くねェーぞォ!?」
🐦「バカっ来るなっ!!!」
9: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:46:43.64 ID:sbyAZGToa
うますぎたからしゃーない
10: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:46:55.20 ID:/qnHEi/M0
そんなうまいんか?
12: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:47:04.85 ID:dAtMteVIa
リョコウバトの群れ見てみたかったな
14: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:47:36.68 ID:ygzC60Cj0
わいはステラーカイギュウを食ってみたかった
15: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:47:59.11 ID:zG4hmbGX0
その情熱でカラスを根絶やしにして
32: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:50:38.56 ID:G0uoRn4yF
>>15
美味しかったらな・・・・
62: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:54:11.87 ID:uQs/IUcQ0
>>15
栄養があるゴミを大量に出すから増えるんだよなあ
75: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:56:21.52 ID:7wdFWPba0
>>62
ワイの地元はゴミ捨て場が鍵つきやったから少なかったわ、掃除当番あったけど
都会もやれや、カラス多すぎて怖いねん
16: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:48:02.68 ID:Q3n4syWya
ハンターの手で50億が全滅って地味にやばいよな
19: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:48:09.71 ID:MCFEDm960
とろい上に旨いとか半分神が用意した家畜やろ
20: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:48:11.20 ID:PGdQIQU1d
50億を殺しきって生態系に影響とかなかったんか
54: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:53:24.30 ID:0YHaFjq10
>>20
空いた椅子には即座に別の生物が座るから
21: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:48:24.94 ID:X5ODZTpIa
最古のペンギンも絶滅させてたよね…
加減をしらんのかい
22: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:48:34.15 ID:yEpGWEW90
ゴキブリも絶滅させて
26: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:49:42.68 ID:Q31Ph3XvM
ぶっちゃけそんなにいなかっただろ
その規模を絶滅させて生態系に影響なしとか無理がある
30: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:50:22.10 ID:4hBdEpkfa
うなぎも絶滅させる勢いだし、不思議じゃ無い
33: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:50:40.27 ID:Sy/1FTpD0
北アメリカの先住民たちもリョコウバトの肉を食用にしていたが、先住民たちはハトの繁殖期にはハト狩りを控えるなど、自然に対する配慮を守っており、必要以上にリョコウバトを殺すことはなかった。これに対し、17世紀以降にヨーロッパから北アメリカに入植して急速に勢力を拡大していた白人たちは、そのような配慮を一切持たなかった。これは、同じく白人たちの手で絶滅寸前に追いやられたアメリカバイソンやプロングホーンなど、他の北アメリカ在来の野生動物たちについても同じことが言える。
白人さあ…
40: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:51:51.62 ID:BzOKxDRZ0
>>33
現在進行形でウナギ食い潰してる日本人が言えたことか?
45: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:52:17.73 ID:MCFEDm960
>>40
たしかに
74: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:56:19.81 ID:rvCbkjCEr
>>40
食べて応援してるんだが?
83: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:57:15.00 ID:ALhm3GoD0
>>33
こういうのって聖書の影響あるんちゃうかな
神様が「いくらでもとっていい」とか言ってるだろあれ
97: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:58:27.71 ID:TDurS4ntd
>>83
絶滅って概念ないからな
39: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:51:49.90 ID:Wk0++aah0
サンマも絶滅するんやない?
41: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:51:54.86 ID:Q3n4syWya
19世紀前半「もしかして乱獲しすぎるとやばいんかな?🤔まあいっぱいおるしええか🤗」
19世紀前半ば「もしかして乱獲しすぎるとやばいんかな?🤔まあいっぱいおるしええか🤗」
19世紀前半「あかん乱獲しすぎた手遅れや😭😭😭」
51: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:52:54.01 ID:9dOWSjc20
全盛期ロッキーバッタ「10兆匹」
60: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:54:09.92 ID:TDurS4ntd
>>51
そこに山脈があったからね
52: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:52:55.15 ID:a+ybhqjO0
卵を一個しか産まないリョコウバトサイドにも問題があるのでは?
55: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:53:25.14 ID:SWkvp0Lv0
めっちゃ食いたいよな
どんだけ旨かったんやろ
63: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:54:16.15 ID:wEpGZgwJ0
群れの数が多すぎたために
繁殖能力を低くしすぎたんや
64: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:54:29.84 ID:9i+jaaje0
空に向かって散弾撃ったら山ほど落ちてくるくらい狩れまくったらしいね
67: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:55:11.69 ID:+ySbt+jj0
最後のつがいをぶっ殺して卵も念入りに割ったやつなんて名前の鳥やっけ?
73: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:56:00.16 ID:ygzC60Cj0
>>67
ドードーかな?
69: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:55:37.68 ID:JVARcDB7a
でもそこらへんにいるハトも絶滅するほど美味いってロマンあるよな
70: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:55:41.70 ID:I+ltiSCD0
リョコウバトに最も近い現生種はアメリカ西部に分布するオビオバトだ。
博物館の標本から抽出したDNAの断片にリョコウバト固有の配列が含まれていれば、くさび形の尾や赤い胸、極度に社会的な行動といったリョコウバトの特質を再現できるかもしれないと、ノバク氏らは期待する。
これらの特質を持つ現生種を調べれば、遺伝的な基盤を特定できる可能性もある。
まず、リョコウバトによく似たゲノムを作成し、この操作されたDNAをオビオバトの胚の生殖細胞に挿入する。
オビオバトが成熟、繁殖、産卵すれば、卵からかえるのはリョコウバトのひなという筋書きだ。
少なくとも、在りし日のリョコウバトとそっくりな鳥が生まれるはずだ。
リョコウバト、100年ぶりの復活へ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9671/?ST=m_news
77: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:56:38.18 ID:IzfanvsXa
>>70
また食われるやん
81: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:57:01.06 ID:MCFEDm960
>>70
態々死にやすい奴生み出すって鬼畜過ぎひん?
ワイのクローン作るみたいなもんやん
79: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:56:52.63 ID:RLlL4crH0
ステラーカイギュウさんも殺すで
88: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:57:43.72 ID:VFKc3vr1d
>>79
ワザと瀕死させて仲間が来るのを待ってる鬼畜っぷり…
93: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:58:14.47 ID:ZqK+nUhh0
>>79
ラッコもついでに殺すンゴwww
89: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:57:50.21 ID:9i+jaaje0
トキが害獣やった過去
農民追いかけ回してたって文献あるんやっけ
91: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:58:10.23 ID:d24pxDlN0
リョコウバト復活計画の本読んだけどめっちゃ面白かったわ
92: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:58:10.38 ID:dJ2hNY810
インディアンが保護してたなんて綺麗事言っとるだけやぞ
単純に人口少ないから取る数が少なかっただけや
96: 風吹けば名無し 2020/08/10(月) 14:58:26.36 ID:M+UdicDga
いままで天敵がほぼいなかったから大量に繁殖しただけで
元々繁殖力はそんな高くなかったんやで
コメント