1: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:00:08 ID:0GY
鉈とか小刀みたいな大きめのやつしかなかったん?
肥後守も1890年くらいかららしいし
肥後守も1890年くらいかららしいし
3: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:02:06 ID:Enh
切腹に使った短刀とか?
9: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:03:29 ID:0GY
>>3
ちょっと大きい気がして
ちょっと大きい気がして
9: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:03:29 ID:0GY
>>5
懐刀とか懐剣っていうんか!サンガツ!
懐刀とか懐剣っていうんか!サンガツ!
6: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:02:42 ID:wt6
日本って言うか微妙やけどアイヌにはマキリあるやん
7: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:02:54 ID:DXT
髭剃りようの短刀があったで
三国志の時代にはもうあったらしい
三国志の時代にはもうあったらしい
10: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:04:37 ID:iAy
ドスか?
11: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:06:03 ID:0GY
>>10
ブッシュクラフトナイフみたいなのあったんかなーと思って
ブッシュクラフトナイフみたいなのあったんかなーと思って
12: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:06:42 ID:C1R
14: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:07:13 ID:0GY
>>12
なるほど懐刀
まさに刀やな
なるほど懐刀
まさに刀やな
13: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:06:42 ID:RB0
小柄(こづか)ってのもあるで
漫画とかアニメみたいな創作やと短刀類はあんま描写されんから
存在しなかったって考えるのも無理ないかも
漫画とかアニメみたいな創作やと短刀類はあんま描写されんから
存在しなかったって考えるのも無理ないかも
15: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:07:55 ID:0GY
>>13
日本刀の鞘についてるやつやっけ
アレって生活刃物みたいなやつなんか?
日本刀の鞘についてるやつやっけ
アレって生活刃物みたいなやつなんか?
21: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:10:32 ID:RB0
>>15
木を削ったり血判押すときに使う
木を削ったり血判押すときに使う
24: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:11:30 ID:0GY
>>21
おお小柄ってそういう使い方されてたんかサンガツ!
おお小柄ってそういう使い方されてたんかサンガツ!
29: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:13:21 ID:iwg
>>24
髭剃りとかみたいな顔の手入れにも使ってたんやっけたしか
髭剃りとかみたいな顔の手入れにも使ってたんやっけたしか
30: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:14:36 ID:0GY
>>29
はえー剃刀みたいやな
はえー剃刀みたいやな
16: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:08:14 ID:0GY
今のところ忍者のクナイが一番近そうなんや
17: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:08:32 ID:uUA
クナイって実際に使われてたんか?
22: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:10:37 ID:0GY
>>17
一応使われてたとされてるな忍者だけやと思うけどスコップとか石垣登ったり火打ち石の代わりになったとされてる
一応使われてたとされてるな忍者だけやと思うけどスコップとか石垣登ったり火打ち石の代わりになったとされてる
35: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:17:36 ID:uUA
>>22
はぇ~便利グッズやったんやな
はぇ~便利グッズやったんやな
18: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:08:38 ID:C1R
生活刃物って肥後の守やなかったっけ
20: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:10:04 ID:0GY
>>18
イメージは肥後守が一番近いんやが1890年ごろから作られ始めてだいぶ最近できたみたいなんや
イメージは肥後守が一番近いんやが1890年ごろから作られ始めてだいぶ最近できたみたいなんや
19: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:09:07 ID:0GY
23: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:10:57 ID:JXs
クナイは刃物じゃないのでは
27: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:12:03 ID:0GY
>>23
まあ物によるといわれてしまえばそれまでやな
まあ物によるといわれてしまえばそれまでやな
25: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:11:42 ID:hki
苦無って刃はついてないやろ
26: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:11:58 ID:JXs
小柄は思い切りナイフやん
28: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:13:15 ID:0GY
小柄って全部日本刀にくっついてるやつだけやったん?それとも鞘みたいなのついてるやつとかあったん?
32: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:15:39 ID:hki
>>28
鞘付もあるけど普通は刀についてるよ
鞘付もあるけど普通は刀についてるよ
34: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:16:28 ID:0GY
>>32
はえーベリベリサンガツ
はえーベリベリサンガツ
36: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:18:23 ID:hki
>>34
イメージしてるのってこういうのでしょ?
![]()
イメージしてるのってこういうのでしょ?
武神小柄刀 3寸9分/通販 販売 鍛冶屋トヨクニ
武神小柄刀 3寸9分/通販 販売 鍛冶屋トヨクニ
37: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:20:07 ID:0GY
>>36
そうそう
そうそう
31: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:15:05 ID:HiT
包丁は??
33: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:16:11 ID:0GY
>>31
包丁みたいな台所用品やなくて多目的に使うサバイバル内部みたいな
鉈より小さい感じのやつないかなと探しとったんや
包丁みたいな台所用品やなくて多目的に使うサバイバル内部みたいな
鉈より小さい感じのやつないかなと探しとったんや
38: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:20:48 ID:JXs
小鉈っていつ頃からあったのかな分からん
39: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:20:55 ID:iwg
切り出し刀は歴史とか出てこなかったわ
40: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:21:51 ID:0GY
>>39
そうそう
ワイも昔からあると思ってたんや
そうそう
ワイも昔からあると思ってたんや
43: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:22:50 ID:iwg
>>40
包丁も歴史を辿れば奈良時代からあるらしいけど刺身包丁に近い形の長い奴だったわ
包丁も歴史を辿れば奈良時代からあるらしいけど刺身包丁に近い形の長い奴だったわ
41: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:22:07 ID:Sz7
匕首
42: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:22:48 ID:hki
45: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:23:31 ID:C1u
刃物メーカーのHPにあった日本の道具としての小型刃物の歴史
「左官鏝・道具」の(有)スズキ金物店 「切出小刀の歴史について 1」
47: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:25:01 ID:iwg
>>45
うおおおお刀子が正解なのか
うおおおお刀子が正解なのか
51: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:27:30 ID:JXs
>>47
トゥース!
トゥース!
49: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:26:52 ID:0GY
>>45
おおお~サンガツ切出し小刀やったんかサンガツ
おおお~サンガツ切出し小刀やったんかサンガツ
46: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:24:50 ID:0GY
48: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:25:37 ID:MrH
なんだかんだ江戸時代も二本差しが武士特権なだけで町人も女も打刀刺してたからな
猟師が使ってた獲物とか調べるとええんかな
猟師が使ってた獲物とか調べるとええんかな
53: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:28:46 ID:0GY
>>48
旅人の道具やと護身用の短刀あったな確か
旅人の道具やと護身用の短刀あったな確か
52: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:28:12 ID:MrH
54: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:29:18 ID:0GY
>>52
剣鉈やっけか確か
剣鉈やっけか確か
55: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:29:44 ID:0GY
いやめっちゃおもろかったわみんなサンガツ
56: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:30:27 ID:C1u
まぁ前近代の刃物って鍛冶屋の手作りやから
客のオーダーによって記録に残らん色んな道具があった可能性はあるやろなぁ
客のオーダーによって記録に残らん色んな道具があった可能性はあるやろなぁ
61: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:32:45 ID:0GY
>>56
そうかオーダーメイドか
確かにオリジナル品がいっぱいありそうやな
そうかオーダーメイドか
確かにオリジナル品がいっぱいありそうやな
57: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:30:42 ID:JXs
ワイも知らんことばかりで面白かったで
58: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:31:17 ID:hki
鮪包丁の武器感
60: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:32:09 ID:R37
にんじゃさんが使ってたクナイとか実際存在しないんか???
63: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:33:42 ID:0GY
>>60
実際記録が記述しか残ってないから
そういうのがあったとするしか無いな
でも多分クナイはあったと思うで
実際記録が記述しか残ってないから
そういうのがあったとするしか無いな
でも多分クナイはあったと思うで
65: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:35:16 ID:0GY
ワイクナイは刃つけてたと思うわ
66: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:36:26 ID:hki
ただのスコップみたいなもんだからははつけてないぞ
そもそも他に刃物あるのに意味ないだろ
そもそも他に刃物あるのに意味ないだろ
67: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:37:11 ID:R37
>>66
長さが違えばそれだけで存在価値はあるやろ
長さが違えばそれだけで存在価値はあるやろ
70: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:37:39 ID:hki
>>67
長さが違う刃物沢山あるのに?
長さが違う刃物沢山あるのに?
71: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:37:53 ID:R37
>>70
そうなの?
なんで忍者ってクナイもってんの?
そうなの?
なんで忍者ってクナイもってんの?
77: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:40:11 ID:hki
>>71
お城の塀とかにぶっさして足場にして登ったり
縄とっつけてぶんなげて人を拘束したり
戦う時に使ったり色々
もともとはサバイバルツールみたいなもんだし
お城の塀とかにぶっさして足場にして登ったり
縄とっつけてぶんなげて人を拘束したり
戦う時に使ったり色々
もともとはサバイバルツールみたいなもんだし
79: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:40:47 ID:R37
>>77
あーなるほどねかんぜんにりかいした
あーなるほどねかんぜんにりかいした
73: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:38:29 ID:0GY
>>70
いうほどそんなに持っていかれへんちゃうか忍者やし
兼ねれるなら兼ねたほうがお得やろし
いうほどそんなに持っていかれへんちゃうか忍者やし
兼ねれるなら兼ねたほうがお得やろし
80: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:40:55 ID:hki
>>73
だからだよ
刃をとっつけるとかえって潰し効かないんだよ
だからだよ
刃をとっつけるとかえって潰し効かないんだよ
82: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:41:29 ID:0GY
>>80
そうなん?
そうなん?
84: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:42:20 ID:hki
>>82
うん
うん
87: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:42:50 ID:0GY
>>84
潰しが効かへんってどんな感じ?耐久力下がったりとか?
潰しが効かへんってどんな感じ?耐久力下がったりとか?
88: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:43:56 ID:hki
>>87
刃がダメになるし刃つけた部分薄くなってんだから刃物以外として使えなくなるやろ
シャベルとかスコップに刃とかつけないのと同じ
刃がダメになるし刃つけた部分薄くなってんだから刃物以外として使えなくなるやろ
シャベルとかスコップに刃とかつけないのと同じ
89: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:45:54 ID:0GY
>>88
はえーそんな理由が
スコップに刃ついてないの単に危ないからだけやと思ってたわサンガツ
はえーそんな理由が
スコップに刃ついてないの単に危ないからだけやと思ってたわサンガツ
69: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:37:29 ID:JXs
手裏剣がクナイみたいな形状であれがドスン刺さるんや
72: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:38:25 ID:R37
忍たま乱太郎でみた忍者刀しか知らないんやが?
74: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:38:53 ID:FhK
匕首とかそうじゃね
76: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:39:51 ID:0GY
>>74
かなり近いけど結構丁寧に使ってた印象があるんや
かなり近いけど結構丁寧に使ってた印象があるんや
75: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:39:13 ID:R37
ヒ首てなに!??
78: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:40:13 ID:0GY
>>75
懐刀の鍔ついないやつ…?
懐刀の鍔ついないやつ…?
86: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:42:46 ID:JXs
クナイは実用性高いわな
90: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:46:35 ID:0GY
ワイ「クナイで火打石の代わりとか難易度高すぎやろwww」
ワイ「マジかよ」
93: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:47:17 ID:QVZ
クナイは自然薯とか採るとき穴を掘る道具やぞ
某漫画のせいで忍者の手裏剣のイメージが定着しちゃったけど
某漫画のせいで忍者の手裏剣のイメージが定着しちゃったけど
94: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:47:58 ID:0GY
>>93
一般人も使ってたんか?
一般人も使ってたんか?
101: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:54:43 ID:hki
>>93
カムイ伝ですねわかります(すっとぼけ)
カムイ伝ですねわかります(すっとぼけ)
95: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:48:45 ID:0ui
縄文とかの稲刈るやつ
96: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:49:09 ID:0GY
>>95
石包丁すき
磨製石器やけど
石包丁すき
磨製石器やけど
97: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:49:23 ID:JXs
漫画のせいか?再現映像で畳に向かって投げてたけど
むしろ星型みたいなのをシュッシュするのが漫画の影響やと思ってた
むしろ星型みたいなのをシュッシュするのが漫画の影響やと思ってた
98: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:51:22 ID:0GY
>>97
手のひらに乗せて擦るように打ち出すのは出来んことはないけど威力も射程もなかったな
アレ誰が最初にやり始めたんやろ
手のひらに乗せて擦るように打ち出すのは出来んことはないけど威力も射程もなかったな
アレ誰が最初にやり始めたんやろ
99: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:52:23 ID:JXs
クナイは危ないわって思ったで
102: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:55:33 ID:0GY
100: アウトドア名無しさん 20/10/15(木)18:53:27 ID:RB0
江戸時代に入って小柄や笄が日本刀に合体収納できるようになる流れは
なんか日本人っぽいやね
なんか日本人っぽいやね
コメント