1: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:33:18.50 ID:Fqt/TQ6T0● BE:928139305-2BP(2000)
小回りが利き、狭い農道や市街地にも強い「軽トラック」は、
農業や物流などに携わる人々にとって欠かせない存在です。
しかし、近年軽トラックは車種数を大きく減らしつつあります。
かつて、軽自動車を生産する国産自動車メーカーであれば、
軽トラックの自社生産は普通におこなわれていることでした。
しかし、現在に至るまでの間に自社生産を止めるメーカーが
徐々に増加し、多くのメーカーがOEM供給を受けて販売する
方針に切り替えます。
結果、国内の大手自動車メーカーのうち、軽トラックの自社生産
をおこなっているのはスズキ・ダイハツ・ホンダの3社のみに
なってしまいました。
ほかの5メーカーでも軽トラックの販売自体はおこなわれているものの、
取り扱われるのはエンブレムをOEM元のロゴから自社のロゴに取り替えた
OEM車と呼ばれるもので、純粋なオリジナル車種はスズキ「キャリイ」、
ダイハツ「ハイゼットトラック」、ホンダ「アクティトラック」の
3車種しかありません。そして、ホンダは2021年6月にアクティトラック
の生産終了を発表しています。
以下、ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5142c976c522829ade4c3a12cf2ea446b9e72636
引用元: ・【車】おまえら何で「軽トラ」に乗らなくなったの? 農道の覇者「軽トラ」が激減!
86: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 18:21:28.21 ID:C3bg/gxR0
>>1
毎日乗っているけど
毎日乗っているけど
166: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 19:23:02.06 ID:FgsUVtYi0
281: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 20:58:43.83 ID:egH3UF7z0
>>166
左ハンドルの軽トラとか初めて見た
左ハンドルの軽トラとか初めて見た
397: アウトドア名無しさん 2020/11/06(金) 02:45:40.02 ID:E65PTtch0
>>166
タイヤの太さからして軽トラではないな
耐荷重対策かもしれんが
タイヤの太さからして軽トラではないな
耐荷重対策かもしれんが
401: アウトドア名無しさん 2020/11/06(金) 05:03:43.86 ID:KP/vbV4h0
>>166
アメ公、体躯でかすぎwww
熊かよ
アメ公、体躯でかすぎwww
熊かよ
192: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 19:56:13.45 ID:UkOxOBQ00
>>1
燃費規制
燃費規制
212: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 20:14:40.35 ID:iscHqJ2z0
>>1
ホンダは販売していないが?
ホンダは販売していないが?
681: アウトドア名無しさん 2020/11/08(日) 00:51:36.11 ID:abt3rxNk0
>>1
短足チビしか乗れないから
俺185だけど足が入らないんだよ
イス引けないし
703: アウトドア名無しさん 2020/11/08(日) 08:20:30.54 ID:kk9bklLH0
>>1
農家でなければワンボックスの方がいいだろ…
農家でなければワンボックスの方がいいだろ…
2: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:34:16.89 ID:pVHnCCM20
いやそもそも農家減ってるし
240: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 20:30:51.86 ID:9zLruTzw0
>>2
これ
これ
3: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:35:40.13 ID:95k35j9x0
サンバーさん。。。
417: アウトドア名無しさん 2020/11/06(金) 07:31:48.43 ID:hbkKHLdq0
>>3
我が家の13年落ちサンバー
基本屋根付きガレージで週に1、2回しか乗らないので走行12000km
今までに換えた部品はホイールのエアバルブのみ、タイヤすら新車の時のまんまだわ
我が家の13年落ちサンバー
基本屋根付きガレージで週に1、2回しか乗らないので走行12000km
今までに換えた部品はホイールのエアバルブのみ、タイヤすら新車の時のまんまだわ
4: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:35:48.58 ID:ohdzxJ120
壊れないから買い替えも少ない
348: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 22:48:57.40 ID:VafVVhFa0
>>4
乗用車と違ってモデルチェンジ!
と言っても見た目ちょっと変えただけで、壊れていないのに変えて何処か良くなった!と言う所が無いからね。
乗用車と違ってモデルチェンジ!
と言っても見た目ちょっと変えただけで、壊れていないのに変えて何処か良くなった!と言う所が無いからね。
486: アウトドア名無しさん 2020/11/06(金) 12:16:41.17 ID:ym3LcHET0
>>4
これだわな
年季の入った車がそこらじゅうで現役だから少なくなった気がしない
これだわな
年季の入った車がそこらじゅうで現役だから少なくなった気がしない
5: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:36:07.18 ID:aE60VgWx0
正面から突っ込まれたらオシマイやないか
6: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:36:25.14 ID:1cICEz6d0
サニトラの方がカッコイイから
410: アウトドア名無しさん 2020/11/06(金) 07:01:57.63 ID:8vWKlND00
>>6
サニトラ乗れる地域て限られてね?
あ 登録地だっけ?
サニトラ乗れる地域て限られてね?
あ 登録地だっけ?
234: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 20:27:14.50 ID:/JIFdb7p0
>>7
積載オーバーだけど、軽トラでも1トンなら全然走る
積載オーバーだけど、軽トラでも1トンなら全然走る
8: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:37:08.67 ID:gJF83BHW0
軽トラ乗るくらいなら軽バンの方が屋根ついてるし後部座席もあるし良くない?
12: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:38:52.74 ID:Jmfbkmbm0
>>8
トラックはゴミでも土砂でもお構い無しで積めるから良いんだわ
荷台洗うのも簡単だし
トラックはゴミでも土砂でもお構い無しで積めるから良いんだわ
荷台洗うのも簡単だし
305: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 21:23:35.49 ID:fnWhpxoy0
>>12
それな。
良いとこ取りのハイゼットデッキバンも水道屋が好んで使ってるし
それな。
良いとこ取りのハイゼットデッキバンも水道屋が好んで使ってるし
46: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:56:08.58 ID:xKfmor5c0
>>8
軽トラは何でも積めるから便利だよ
家具から藁から何でもOK
砂利積んでも土を積んでも荷台掃除も楽だしね
ただお迎えに使うとこっぴどく説教される
軽トラは何でも積めるから便利だよ
家具から藁から何でもOK
砂利積んでも土を積んでも荷台掃除も楽だしね
ただお迎えに使うとこっぴどく説教される
82: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 18:19:17.50 ID:nsJ3RIze0
>>46
田舎じゃ軽トラの迎えなんてよくあるけど
田舎じゃ軽トラの迎えなんてよくあるけど
93: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 18:25:35.10 ID:IjNeIdQD0
>>82
ウチも子供の頃に普通に軽トラで迎えに来てもらった
足元がパッカン開いて風が入る奴な
ウチも子供の頃に普通に軽トラで迎えに来てもらった
足元がパッカン開いて風が入る奴な
495: アウトドア名無しさん 2020/11/06(金) 12:37:07.83 ID:OzyFEiV80
>>93
ポーターキャブか
ポーターキャブか
120: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 18:49:40.20 ID:x4qA4Vem0
>>46
軽トラで送迎してくれると都会の人はすっごく喜ぶ
軽トラで送迎してくれると都会の人はすっごく喜ぶ
146: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 19:07:44.47 ID:uy/UrL/n0
>>120
田舎は当たり前かw
田舎は当たり前かw
11: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:38:52.24 ID:s+ieEiPL0
蓮見先生みたいな人しか乗らんだろ
13: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:39:17.17 ID:1hPYXujA0
軽だと小さすぎなのよ
タウンエーストラックが丁度良い
タウンエーストラックが丁度良い
17: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:40:02.74 ID:B40P3+6v0
なんだかんだサンバーよりキャリイの方が完成度高い
当然の流れ
当然の流れ
77: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 18:16:03.47 ID:QAlFGn4X0
>>17
ねーよ
ドラポジクソ過ぎて右膝に謎の痛み出るし電スロがゴミなので発進しにくい
ねーよ
ドラポジクソ過ぎて右膝に謎の痛み出るし電スロがゴミなので発進しにくい
193: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 19:56:22.25 ID:B40P3+6v0
>>77
550と最終のサンバー乗ったけどキャリイに乗り換えて燃費もいい荷物(過)積んだ時も安定してて調子いいけどなぁ
電スロは今の車ならしょうがないじゃん
550と最終のサンバー乗ったけどキャリイに乗り換えて燃費もいい荷物(過)積んだ時も安定してて調子いいけどなぁ
電スロは今の車ならしょうがないじゃん
351: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 23:02:39.89 ID:VafVVhFa0
>>193
安定してると感じるのは、後輪が左右繋がってるからじゃない?
ミニキャブからスバルのサンバーに乗り換えたとき4輪がバラバラにグニャグニャ動いて落ち着かなかった。
もう慣れたけど。
安定してると感じるのは、後輪が左右繋がってるからじゃない?
ミニキャブからスバルのサンバーに乗り換えたとき4輪がバラバラにグニャグニャ動いて落ち着かなかった。
もう慣れたけど。
24: アウトドア名無しさん 2020/11/05(木) 17:42:59.66 ID:PZQbP1Vt0
もちろんうちも軽トラ持ちだが
知り合いの間では軽ダンプが流行り出した
知り合いの間では軽ダンプが流行り出した
コメント