1: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:34:57.274 ID:nSe6CKfj0
岡山、新津山、奈義、智頭、因幡船岡、新鳥取、倉吉、大山、新米子、終点松江
これでフル規格新幹線作れ
途端に大発展するぞ
引用元: ・日本で最もドベの地域「山陰地方」を繁栄させる方法ってこれしかないよな?
26: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:45:46.418 ID:h6DPBvSh0
>>1
まず”山陰”という名前からして東京や大阪の奴は
地方を馬鹿にしてるよな
陰キャを連想してしまう
85: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:12:24.331 ID:TICY/jwz0
まず>>1の地名がほとんどわからない…
知名度を上げる方が先だな
有名歴史小説家にご当地戦国武将なりを作品化してもらってだな
3: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:35:49.409 ID:BSXzEZEr0
発展したところでなぁ
6: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:04.668 ID:nSe6CKfj0
>>3
衰退するままだぞいいのか
4: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:36:06.500 ID:WGTIaTp40
新幹線じゃ発展しない
むしろストロー
9: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:18.303 ID:nSe6CKfj0
>>4
する
ソースは佐久平駅
39: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:50:29.121 ID:rjDhfDZfp
>>9
代わりに小諸が衰退した模様
61: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:03:16.458 ID:nSe6CKfj0
>>39
小諸は最初から終わってるから自己責任だ
117: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 17:35:45.624 ID:lZ732iRIa
>>39 小諸は最初に新幹線断ったアホやぞ
おかげで佐久平に開通した
7: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:12.235 ID:hioDEx3aa
山陽が実質的に新幹線の役割持ってるって知らない奴多いよね
12: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:51.668 ID:nSe6CKfj0
>>7
外部から見れば山陰と山陽はワンセットだけど
実質、強大な地域なんですよねー
岡山から松江まで凄い遠いんだぞ
10: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:44.074 ID:4CTCw9b20
交通網充実させたとこで魅力的な観光名所無いと通路にしかならんわけで
13: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:53.904 ID:nSe6CKfj0
>>10
出雲大社
鳥取砂丘
なんでもあるし、この経路だと
人気高原地域の大山のど真ん中に駅もできるし
歴史的地域智頭宿にも駅ができるから、外国人インバウンドが儲かる
11: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:47.218 ID:X4FI/+HEr
金沢から日本海側通して山口まで繋げればいい
15: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:39:39.266 ID:nSe6CKfj0
>>11
大都市間がないと需要がない
この方が福岡方面からも直通もできる
105: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:22:39.168 ID:8EtF45c/0
>>11
それ誰が乗るんだ、、、
14: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:39:09.400 ID:MpeWoekfr
各県にGAFAの本社置けばいい
16: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:39:54.074 ID:nSe6CKfj0
>>14
新幹線があれば余裕で誘致できるよね
18: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:40:35.353 ID:3VfP0Pww0
せめて関西から9号沿いにしろよ
53: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:00:09.911 ID:nSe6CKfj0
>>18
大阪から遠回りになるでしょ
19: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:25.341 ID:6lKo/tciM
山口って何であんなにしょぼいのよ
福岡の目と鼻の先に加えて中央に長州軍団が蔓延ってるのに
20: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:58.663 ID:nSe6CKfj0
まず最初の停車駅は新津山駅だ
これは津山線の津山口駅~佐良山駅間に設置し、並行在来線に接続する
これにより並行在来線のアクセス需要による存続は可能だし、さらに、長距離移動の短絡化が図れる
21: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:59.229 ID:xoF5J2ST0
山ばっかで人の住むとこないだろ
54: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:00:36.258 ID:nSe6CKfj0
>>21
鳥取、松江という二大都会都市を接続するんだぞ
儲からないはずがないんだよな
62: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:04:00.634 ID:Ir4atQh90
>>54
もう「スーパーおき」が走ってるのに需要があるわけないんだよな
72: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:06:58.580 ID:nSe6CKfj0
>>62
サンダーバード潰して北陸新幹線走らせて需要が出たんだよなあ
22: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:43:24.801 ID:D9v/jUcSa
反対してくる地元民はどうするの?
新幹線通しても地元民がクズばかりなら発展しようがなうぞ
56: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:01:12.005 ID:nSe6CKfj0
>>22
そんなのいない
カネ積めば黙る
83: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:10:51.379 ID:Ir4atQh90
>>56
あるかもわからない観光客は期待できるのに
地元の反対は想像できないのか
23: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:43:47.695 ID:nSe6CKfj0
次の停車駅は奈義だ
奈義町は現状鉄道の駅がない。しかし新幹線ができれば駅ができる
奈義町は芸術と自然の町として知られ観光特需があるほか、内陸工業団地があるので
そうした経済面でのビジネス特需も期待ができる
まずこの時点で、山陰以外の地方都市が救われる
25: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:45:23.184 ID:4CTCw9b20
出雲大社を完全な形で復元すればいいのに
27: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:45:52.709 ID:FdADdbFlr
お前らだけで新幹線維持していけるの?本数減らせば減らした分だけ客の単価上げないとやってけないぞ
33: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:46:49.075 ID:h6DPBvSh0
>>27
新幹線作った後に大都市を走る新幹線と線路をつなげよう
64: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:04:46.019 ID:nSe6CKfj0
>>33
東京直通で日帰りしよう
58: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:01:42.907 ID:nSe6CKfj0
>>27
だからいまいない需要を掘り起こす
たとえば芸術と自然を融合したインバウンドクルーズの確立
それが民活だ
76: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:08:26.572 ID:Ir4atQh90
>>58
そんな観光需要と新幹線の短時間大量輸送
矛盾してるぞ
79: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:08:57.781 ID:nSe6CKfj0
>>76
新幹線で拠点まで早く行けて、そこでじっくりすごす
84: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:11:40.495 ID:Ir4atQh90
>>79
じゃあ飛行機でいいな!
29: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:45:59.579 ID:h6DPBvSh0
名称を変えるべき
30: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:46:17.330 ID:nSe6CKfj0
なぜ奈義、智頭、因幡船岡かというと、それは高速運転のアクセス向上のため
短絡ルートだから
因幡船岡駅を八頭駅に改名するのもありだ
しかも私鉄が接続しているので、若桜町までアクセスもしやすく、アクセス需要でその私鉄の維持もできる
31: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:46:32.315 ID:m3kqmuxR0
山陰地方の税率引き下げ
子供手当毎月15万/人
住民税免除
これでええ
テレワークの東京勤めがなだれ込んでくるやろ
32: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:46:48.911 ID:eCDZeDL+0
逆に道路を無くして海路と空路のみにする
秘境として町おこしできる
35: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:48:12.811 ID:h6DPBvSh0
>>32
極端すぎて逆に草
88: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:13:31.575 ID:bsj1gFYHp
>>32
こっちの方が活路ありそう
34: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:47:46.537 ID:nSe6CKfj0
新鳥取駅は鳥取インターチェンジ付近に作る
なぜ市街地を避けるか?それは田んぼ地帯で土地が安く費用対効果が高いこと
また市街地を避けることでより短絡化がはかれるからだ
東北新幹線は八戸駅を市街地を外したことで便利になった
36: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:49:00.299 ID:nSe6CKfj0
大山駅は大山町の内陸側に作る
なぜ海側じゃないか。海側だと遠回りになって松江のアクセスが低下するから
また内陸にすることで人気高原観光地の大山アクセスを向上させインバウンドができやすくするねらいがある
37: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:50:13.098 ID:FdADdbFlr
せめて東京からでも行きたくなるような観光名所とリゾート施設が無いとな
60: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:02:57.470 ID:nSe6CKfj0
>>37
ある
それが芸術だ
奈義のような片田舎でも美術館がある
終点松江は全国有数のアート都市
大自然と、宿場町の日本の原風景と、そして芸術が沿線だ
観光で勝てないわけがない。ここはまるで日本の中央ヨーロッパのような場所になる
65: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:05:17.622 ID:Ir4atQh90
>>60
原風景を求める人を期待してるのに新幹線で大規模開発って矛盾してないか
71: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:06:39.571 ID:nSe6CKfj0
>>65
してない
観光は開発と保全のバランスだ
87: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:13:28.471 ID:Ir4atQh90
>>71
それじゃあ新幹線なんてバランス崩しまくる
最悪の大規模開発じゃないか
38: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:50:16.355 ID:Ir4atQh90
新幹線を誘致して工業団地!インバウンド!大発展!
なんて時代遅れな考えなんだ。
41: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:51:04.654 ID:h6DPBvSh0
>>38
では他に方法はあるの?
45: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:53:21.217 ID:Ir4atQh90
>>41
目的をはっきりさせて、それぞれ対処する
工業を盛んにさせたいなら自動車道や港湾の整備だし
観光業を盛んにさせたいならオーバーツーリズムの原因になるような
新幹線を避けて、静かな宿泊施設を用意する
63: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:04:04.853 ID:nSe6CKfj0
>>41
これに尽きる
文句言って現状維持では
昭和からの衰退はとまらない
日本が右肩上がりだった高度成長期も、バブルも
山陰はずっと負け続けたドベだからだ
流れ、変えよ
69: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:06:30.609 ID:Ir4atQh90
>>63
「流れを変える」といって出すのが
時代遅れの新幹線誘致じゃ笑えない
40: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:50:46.295 ID:DXGm34Alp
阪神淡路大震災の時に山陽側の交通網が麻痺して日本海側の9号線が大混乱したんよな
その時に日本海側も交通を発展させておかないとヤバイと言いつつ山陽側が復興したらすぐ忘れられた
まあそんな地域
42: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:51:35.852 ID:nSe6CKfj0
そして新米子駅は伯備線の伯耆大山~岸本間に設置する
これはなぜかというと市街地を避けることで予算を抑えること、松江までのアクセスをよくすること、
さらに伯備線というローカル路線を廃止の危機から救い、市内アクセス鉄道として活性化させるためでもあり
新米子側からの大山インバウンドのねらいもある
写真美術館なども近い。つまり山陰新幹線はアートめぐりや自然めぐりができ、
新たな観光クルーズ路線にもなり、出張ビジネス需要をカバーできる
47: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:54:34.787 ID:Ir4atQh90
>>42
「インバウンド!」が魔法の銀の弾丸と勘違いしてねーか?
55: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:01:02.795 ID:Ir4atQh90
>>42
この文を読む限り、そもそもだれのための路線か全く考えられてないってこった
ビジネスにもきて、美術館や博物館や観光名所にも律義に見て回る出張サラリーマン
そんな人間がいてたまるか
73: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:07:39.330 ID:nSe6CKfj0
>>55
先述したように沿線は内陸工場地帯が多い
駅のない、山奥の奈義町ですら企業誘致に成功しているんだ
特需、ないわけないだろう
81: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:09:35.520 ID:Ir4atQh90
>>73
工業地帯なら貨物輸送で使う道路や安定した電力やろ
それがなぜ新幹線?
43: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:51:56.803 ID:vHYF+Qhu0
姫路-新竜野-山崎-若桜-鳥取-本倉吉-米子-新松江-出雲市
で
68: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:06:17.591 ID:nSe6CKfj0
>>43
姫新線が半端な形で衰退するからやめるんだ
46: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:54:23.900 ID:nSe6CKfj0
並行在来線は第三セクターにする
津山線ははれの国岡山鉄道さんさんつやまラインにする
南部は岡山市内の市内都市鉄道(例・青い森鉄道の青森市内)とし、北部は新津山ー津山間のアクセス特需で儲かる
48: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:55:21.591 ID:Ir4atQh90
>>46
そんな特需が期待できるなら
その路線はもうできてる
49: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:57:18.212 ID:nSe6CKfj0
並行在来線は第三セクターにする
因美線ははれの国岡山鉄道加茂川リバーラインと、いなばラビット鉄道千代川線に分離する
那岐駅で系統分離する
50: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:58:06.473 ID:dJ26BEBIa
75: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:08:02.295 ID:nSe6CKfj0
>>50
新幹線、ほしくないのか?
51: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:58:09.316 ID:nSe6CKfj0
並行在来線は第三セクターにする
山陰本線は鳥取駅~青谷駅間はいなばラビット鉄道鳥取線にする
52: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 14:59:41.450 ID:nSe6CKfj0
もとい、
山陰本線は鳥取駅~米子駅間はいなばラビット鉄道鳥取線にする
米子駅~松江駅間はしまね出雲の国鉄道レイクライナーにする
57: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:01:31.508 ID:IViYFMoT0
もしかしてこの前常磐新幹線作れとか言ってた奴?
66: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:05:30.404 ID:12dbjtia0
東京以外はもう何をどうやっても無理だよ
日本が生き残るためには会社も人も東京周辺に集めるしかない
地方は荒れ野にするか移民でも住まわせとけ
77: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:08:35.322 ID:FdADdbFlr
うーん
山陽九州四国に比べてしまうとな
もっと明確な何かが欲しいところだな
カニ食うならここが最高!とかロケーションのいい旅館とか他には無いような温泉とか
78: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:08:53.974 ID:2/dcM/hwM
金やテクノロジーを無限に使っていいなら全世界の主要都市と米子辺りを地下トンネルリニアで繋いで日に何十往復もさせて
地上も東京に勝るレベルのビル群にしてしまえば人来るぞ
91: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:14:45.108 ID:/OqTFgMyd
>>78
八王子そうやって都市化開発してつい最近まで人口増加し続けたもののここ数年は減少傾向で
近隣の南埼玉が人口増加してる
92: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:15:42.048 ID:nSe6CKfj0
>>91
埼玉が鉄道アクセスがいいからね
武蔵野線整備、埼玉地下鉄の南北線都心直通、TX鉄道
やはり山陰にも新幹線が必要だ
80: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:09:11.818 ID:ZG8wwTAZ0
街を発展させるには人が必要だが人を集めるには街が栄えてなければならないという無理難題
82: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:10:26.573 ID:2/dcM/hwM
ついでにディズニーランドも作ってしまえ
86: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 15:12:38.612 ID:8ETBYGiC0
山「陰」って言葉が差別的やんね
116: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 17:32:58.689 ID:0lDLm3Cbd
マジレスすると新幹線通して駅作っても速達でほとんど飛ばされるから意味ないと思う
119: アウトドア名無しさん 2020/11/02(月) 17:44:36.869 ID:As4JIsdy0
岡山~鳥取と鳥取~松江で方角が違いすぎる…
さらに言うなら津山~鳥取の間に無駄な駅多すぎワロエナイ
その割に岡山~津山間に駅がないw
合併してでかくなった津山市と鳥取市は隣接してるんだぜ…
中心部の距離は岡山市と同じぐらい離れてるが
コメント