急成長するワークマンが、女性をターゲットにした新規店「#ワークマン女子」を、横浜市の商業施設にオープンさせた。
元トラックドライバーのライター、橋本愛喜氏は「『職人の味方』はどこに向かっているのか。長年の愛用者だった身として違和感しかない」という–。
■職人の味方、ワークマンの自信
工場を経営していた当時、筆者はワークマンの作業服の愛用者だった。
油まみれになる構内作業に、トラックでの納品引取り。作業服が必須な現場だった。
ワークマンの作業服は、安くて丈夫でサイズも豊富。
何より、家と工場の行き来にちょっと買い物で足を延ばす程度の毎日においては、ちまたにある「ザ・作業服」とは違った普段着っぽさがうれしかった。
当時のワークマンには、まだ女性モノの作業服のバリエーションが現在ほど多くなく、
必然的に選ぶ服は男性ものばかりだったが、女性が女性モノの服を着なければならないという感覚が元々なかった筆者にとって、それは全く苦になることではなかった。
工場を閉じて以降、海外への移住やライター転身などで以前のように通うことが少なくなったワークマンに、
筆者が再び注目したきっかけになったのは、「楽天からの撤退」だった。
これまで作業服の生産過程で培った「動きやすさ」、「機能性」への開発技術を活用し、
キャンプウエアやカジュアルウエアなどといった「非ブルーカラー向け」の商品を次々と開発・商品化。
新形態の「ワークマンプラス」をオープンさせ、店舗拡大を軌道に乗せていた。
楽天が「送料一律出展者負担」を決定した直後に行われたワークマンの撤退発表は、
全国にある実店舗での商品受け渡し体制や、自社プライベートブランドに対する「自信」の表れだろう。
こうして店舗数も業績も順調に伸ばしてきたワークマンが、新たに乗り出したのが「#ワークマン女子」という新業態である。
■「女子」の謎
ニュースリリースによると、10月16日に「#ワークマン女子」店が横浜桜木町駅前のコレットマーレにオープン。
当初は1店舗のみのコンセプトストアと位置付けていたが、前評判が非常に高く、今後は作業服、
作業用品を扱わない一般客向けだけの店舗の名称を「#ワークマン女子」に統一し、10年間で400店舗を目指して全国へ新規出店していくという。
ブランド名の前にハッシュタグを付けることでSNSでの拡散を図ったり、メディア向けの内覧日を設けたりするなど、アピールにも抜かりない。
さっそく多くのメディアに取り上げられ話題性も十分なのだが、元ブルーカラーでワークマン愛用者だった身として単刀直入に言うと、
今回の「#ワークマン女子」には共感が持てない。
いかそ
トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感
https://news.livedoor.com/article/detail/19067237/
引用元: ・【悲報】「今のワークマンは職人のワークマンから離れてしまった」愛用者から悲痛な声
>>1
おまえら何かっつ―と文句ばっかだな
それだから日本企業が育たないのに
多様化を認めない老害は困りますよね
顧客ですらなくなって海外からのワークマン叩きお疲れ様です
元トラックドライバーで元工場経営者で今は海外在住のライターまーんがネガキャンしてるだけだからな
アウトドア衣料はパヨさんの資金源の企業が多いから食い荒されたくないんだろ
そのうち新規も離れていく
よくある話です
昔のままだとただの安い作業着止まりでもう潰れてるんだよなあ
中国製の方が安いし
昔のママで、潰れてるわけねーだろ
時間で分けてないっけ?
いや元から土方のユニクロだったやろ
20年前から冬の肌着はグンゼ。
ユニクロはグンゼからシェア奪いとってるらしいな。
今の路線が停滞してきたらまた戻るんじゃないかな
原点なら今のほうが近いんだけど
鏡みろ
普通のワークマンも商品展示の仕方こそ違えど
品揃えはプラスや女子化し始めてる
とはいえふつうに作業着とかも置いてあるし
普段見ないものがあるな程度だけどな
今まで置いてあったものがなくなってるとかではないし
これな
ショッピングモールに出店する店舗と従来の幹線道路沿いのショップで
ふつうに住み分けしてるんちゃうの
今日は履けんが雨あがるのが楽しみだ😊
長持ちで使いやすく、そして安い
ワークマンに求めているのはコレ
その従来の特性にデザイン性が加味されてユニクロ辺りの客が流れ始めてるって話だろ
あのね、ワークマンは長持ちとは無縁の安かろう悪かろうの品質だよ
縫製が酷くて簡単に穴が開くワークマン品質
やはりそうか。
まあ確かに防寒具のジッパーがすぐ馬鹿になる
ユニクロの客がワークマンに流れるわけないだろw
自分が好きだったバンドがメジャーデビューして人気出たら文句言うインディー好きみたいやな
ジジイが若者向けのタイトなシルエットの防寒着来てるの見ると悲しくなる
ジジイの時代も流行は基本ピタピタだろ
ダボダボが流行ったのは80sから
企業向けにはDMでカタログ送って営業してるけど、一人親方相手の商売疎かにして
何してるんだか
近所のワークマンがプラスにする為にずーーーーっと工事中だったから、他の作業着屋
行くようになったわ モノによってはホムセンで事足りしな
コメント