1: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:35:28.17 ID:251Xf7CK0
ビーバー見習えよ
引用元: ・【悲報】人類さん、木を食材にできない
2: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:35:51.77 ID:AgsDdKXb0
ごぼう定期
3: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:35:59.73 ID:O16YLq4KM
人を食材にする時代が間もなくやってくるからセーフ
257: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:58:10.84 ID:KclrV1PK0
>>3
ソイレントグリーンか?
ソイレントグリーンか?
7: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:36:34.21 ID:EZ4N0FKt0
はいシロアリ
10: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:36:59.38 ID:Lnad5O7q0
>>7
おはアリクイ
おはアリクイ
8: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:36:43.19 ID:I6RngbIAM
実際おがくずでパン作れんのかな?
11: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:37:04.88 ID:Up7l+P0l0
消化できないからな
16: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:37:35.72 ID:KGqKFSr2a
植物は食うのにな
18: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:37:48.71 ID:NHrmU14gd
筍はぎりぎり木に入らんもんやろか?
20: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:38:04.20 ID:UZTtamlL0
割りばしとかメンマにできんのかな
23: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:38:13.28 ID:rE89A4dY0
いうて地球全体でも長いことセルロースは分解できんかったやろ
125: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:46:44.47 ID:4hyuIqqe0
>>23
地球が植物で埋まりかけてた話ほんま草
地球が植物で埋まりかけてた話ほんま草
144: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:48:16.68 ID:5UH10NF70
>>125
石炭とかそうよな
石炭とかそうよな
280: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:00:57.82 ID:eo+zbm9G0
>>23
>>144
賢くなったわ
>>144
賢くなったわ
170: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:50:37.39 ID:qaTdwBuU0
>>125
石炭とかいう近世から現代にかけてメインであり続けたエネルギー源
これだけ掘りまくっても枯渇せん化石とかこいつらぐらいのもんや
石炭とかいう近世から現代にかけてメインであり続けたエネルギー源
これだけ掘りまくっても枯渇せん化石とかこいつらぐらいのもんや
198: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:53:51.25 ID:BqWVT6gZ0
>>170
炭素源として優秀すぎるからこれからも枯渇するまでメインやろなあ
炭素源として優秀すぎるからこれからも枯渇するまでメインやろなあ
215: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:54:58.14 ID:AqWm7rWer
>>198
宇宙進出しても現地でエネルギー源になる可能性ある?
宇宙進出しても現地でエネルギー源になる可能性ある?
341: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:08:40.79 ID:gVjRmdLK0
>>170
今でも製鉄とかで使われてるんやろ
今でも製鉄とかで使われてるんやろ
24: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:38:14.48 ID:/fu+n6dPa
なんJ鼻セレブ食ってる部あったやろ
29: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:38:42.30 ID:PUgdTMsod
>>24
甘いよなあれ
甘いよなあれ
28: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:38:39.63 ID:uKs/bqAYp
ウドと言うものがあるやろ
32: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:38:57.49 ID:E46po21V0
粉にしたセルロースなら人間はほぼ消化できるらしいやん
289: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:01:51.91 ID:ymiBiMk1a
>>32
セルロースの時点で無理っぽくね?
セルロースの時点で無理っぽくね?
307: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:03:46.24 ID:z82ihZ0J0
>>289
腸内細菌は伊達じゃない
腸内細菌は伊達じゃない
316: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:04:51.09 ID:HvmYvKtnM
>>307
腸内細菌居るのは大腸や
エネルギー吸収する小腸には殆どいないで
腸内細菌居るのは大腸や
エネルギー吸収する小腸には殆どいないで
327: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:06:23.11 ID:zYkeqDMzr
>>316
はえー知らんかったわ
はえー知らんかったわ
330: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:06:35.80 ID:z82ihZ0J0
36: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:39:18.42 ID:1fbr3Hkl0
むしろ木の皮剥いで食う動物連中がおかしいよな
皮が柔らかいから食うって葉っぱとか食えよ
皮が柔らかいから食うって葉っぱとか食えよ
38: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:39:27.73 ID:IOZske8Mr
茹でたり焼いたりしたら食えないんか?
103: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:44:42.42 ID:6wIXcsz60
>>38
食っても消化酵素がないから栄養として吸収できん
食っても消化酵素がないから栄養として吸収できん
48: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:39:58.64 ID:hnhBEzjn0
木を食材にしてる生き物を食材にしてるパターンはあるんか?
57: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:40:41.85 ID:E46po21V0
>>48
キノコとかシロアリとか食うってこと?
キノコとかシロアリとか食うってこと?
76: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:41:46.18 ID:k8ZsnhaG0
>>48
シカさん
シカさん
200: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:53:53.48 ID:I3NIQsxba
>>48
木を食ってる幼虫はくさくなくて割と食える
木を食ってる幼虫はくさくなくて割と食える
260: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:58:26.24 ID:aSVinDal0
>>200
嘘つけベアニキがクッソ不味そうに食ってたゾ
嘘つけベアニキがクッソ不味そうに食ってたゾ
80: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:42:23.27 ID:V1Ok1qVwa
根っこ食えるんやから木材もいけそうだよな
63: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:40:59.98 ID:p03jZcdna
ビーバーって木食べるんか?
ダム作ってるだけやないんか
ダム作ってるだけやないんか
86: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:43:05.27 ID:PgZDsPjN0
土だって粥にすれば食えるぞ
91: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:43:33.66 ID:3z1qhfyIa
>>86
土しか食ってないドイツのおばさんいたな
土しか食ってないドイツのおばさんいたな
92: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:43:39.90 ID:NWVsIORta
なんで根っこと幹でそんなに構成成分違うんや
97: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:43:56.53 ID:q2w8svUSa
>>92
機能が違うから
機能が違うから
101: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:44:29.84 ID:5qSw/MssM
113: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:45:33.37 ID:/fu+n6dPa
>>101
土の上澄みとか泥やん
土の上澄みとか泥やん
121: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:46:09.46 ID:THU8eRIp0
>>101
何でアイスの後にグラタン出しとんねん
何でアイスの後にグラタン出しとんねん
145: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:48:16.90 ID:bB7sy13z0
>>101
これ東京のレストランやっけ
めっちゃおしゃれに土食ってて草生えた土だけに
これ東京のレストランやっけ
めっちゃおしゃれに土食ってて草生えた土だけに
163: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:49:58.84 ID:IVxKLKuD0
>>101
まぁ土食べてミネラル補給する哺乳動物もいることはいるからセーフ
まぁ土食べてミネラル補給する哺乳動物もいることはいるからセーフ
203: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:54:19.44 ID:qaTdwBuU0
>>163
一部の民族やと妊婦に土食わせる風習なんかもあるらしいで
理由は動物と同じでミネラルの摂取なんやと
一部の民族やと妊婦に土食わせる風習なんかもあるらしいで
理由は動物と同じでミネラルの摂取なんやと
105: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:44:59.01 ID:E46po21V0
簡単に言うと容易に消化できる成分に富んだ栄養価の高い部位を選択的に摂食するからや
109: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:45:22.10 ID:hVYEleBS0
人間もセルロース分解できるようになったらデブまっしぐらやぞ
117: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:45:55.33 ID:eW+Pf08ma
ティッシュを木に含んでええなら食材にできとるな
338: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:07:43.78 ID:gVjRmdLK0
>>117
腸閉塞するとか聞いたんゆが
腸閉塞するとか聞いたんゆが
142: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:48:08.61 ID:jLFABwsT0
木食えたら食べ物で家建てるなとか言うやつ湧くやろ
151: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:48:44.98 ID:r40L0ziGa
161: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:49:52.81 ID:h/ZMtD8y0
>>151
すげえ
すげえ
166: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:50:26.63 ID:E46po21V0
>>151
dpzのエイプリルフール記事定期
dpzのエイプリルフール記事定期
179: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:51:58.68 ID:TIZykMhsr
>>151
形変わってて草
形変わってて草
187: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:52:42.17 ID:9LAoR59s0
>>151
一瞬信じたわ
一瞬信じたわ
154: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:49:02.99 ID:GhbzcDua0
157: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:49:21.20 ID:J4m8W9E2p
木の皮剥いで食う描写稀に見るけどあれは嘘なんか?
168: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:50:27.65 ID:XUGAH7OT0
日本軍「これあげる🙋」
オーストラリア人「木の根やん…😱」
オーストラリア人「木の根やん…😱」
186: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:52:39.57 ID:nH8MY7c50
牟田口廉也理論で行くと日本人は草木を消化出来る
192: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:53:34.32 ID:TIZykMhsr
>>186
できましたか?
できましたか?
206: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:54:21.75 ID:U2wh+i2SM
>>186
でもお前自分の罪も消化できなかったやん
でもお前自分の罪も消化できなかったやん
202: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:54:04.04 ID:Ik73dUG00
野生動物も木は食わんよな
220: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:55:21.56 ID:BqWVT6gZ0
>>202
皮は栄養溜め込んでるから食べる動物多いって聞いたわ
皮は栄養溜め込んでるから食べる動物多いって聞いたわ
241: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:56:28.61 ID:5UH10NF70
>>202
まあ木部って死んでるからな
皮は生きてるから食べる
まあ木部って死んでるからな
皮は生きてるから食べる
244: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:56:52.49 ID:qaTdwBuU0
>>202
若木の芽とかは普通に食うで
ウサギのせいでイギリスから木が生えんようになった逸話とか習ったことあるやろ
若木の芽とかは普通に食うで
ウサギのせいでイギリスから木が生えんようになった逸話とか習ったことあるやろ
256: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:58:09.94 ID:Ik73dUG00
>>244
タケノコみたいな感覚なんやろか
タケノコみたいな感覚なんやろか
218: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:55:18.86 ID:KiDqXZF1a
木って栄養あるの?
237: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:56:19.90 ID:MmrusX8M0
>>218
繊維質は豊富やろ
繊維質は豊富やろ
239: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:56:23.48 ID:zYkeqDMzr
>>218
ほぼ炭水化物みたいなもんやん
ほぼ炭水化物みたいなもんやん
228: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:55:51.15 ID:zZNwXdVY0
木は無理やけど樹液はどうなんや?
235: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:56:05.99 ID:uryDRXvy0
>>228
メープルシロップや
メープルシロップや
246: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:57:23.94 ID:hmYTMckn0
土壁は食える
らしいな
らしいな
248: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:57:38.04 ID:0MKiZQTF0
ブロッコリー食べてるやん
249: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:57:44.69 ID:E2r0Od050
木をシロアリに食わせてアリクイに食わせてアリクイ食えばいい
250: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:57:50.19 ID:8Qvl86MlM
食材に出来ないけどガラスの代替材には出来たぞ🤔
251: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:57:53.89 ID:rsa9NwRZ0
カーボンナノファイバーやもんな
253: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 20:57:58.42 ID:sesAIYSL0
木食べれたら木は食べ尽くされてるよな
一年とかでできる野菜やら米は有能
一年とかでできる野菜やら米は有能
277: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:00:24.45 ID:aWK3Of5xa
竹は木ではなく草と同じカテゴリーという事実
287: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:01:44.80 ID:t4OmAA2b0
298: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:02:41.33 ID:kCK79VvtM
>>287
千鳥のやつ
千鳥のやつ
312: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:04:21.38 ID:6MAzf6ps0
>>287
つまり炭火焼きと同じ…?
つまり炭火焼きと同じ…?
305: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:03:36.23 ID:B03FFze0d
きな粉だっつっておがくず出したら食うやろ
317: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:04:51.85 ID:OsTFRSwv0
松皮餅(まつかわもち)は、秋田県由利本荘市鳥海、
矢島地域のみに伝わられている郷土菓子である。
アカマツの内樹皮、つまり幹から剥ぎ取った樹皮からコルク化した外樹皮を除いた
生きた組織の部分を軟らかくなるまで煮てつぶし、練りこんだ餅に餡を包む。
天明の大飢饉の際の救荒食とも、
矢島藩主の生駒氏が改易前の四国で兵糧攻めの際に作り出したという説が存在する。
328: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:06:26.04 ID:PBU0RG2GM
>>317
かなC
かなC
321: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:05:27.79 ID:OsTFRSwv0
なんか他にも救荒食で木の粥かなんか聞いた気がするんやが出てこんな
322: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:05:28.37 ID:+fz2ilmk0
自力でセルロース消化できるやついたら地球滅ぶ定期
323: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:05:33.52 ID:YLlYZijma
草食べて生きてる鹿とか不思議だよな
人間よりよっぽど体でかいのに
人間よりよっぽど体でかいのに
337: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:07:40.45 ID:Lnad5O7q0
>>323
あいつらマジで畑全滅するレベルで食うからな
あいつらマジで畑全滅するレベルで食うからな
324: 風吹けば名無し 2020/10/27(火) 21:05:47.98 ID:D6BtqcwNp
これ学生の頃考察させられたけど食われない木の方がすごいって話になったり食料以外の用途に専念させるためって話になったり進化論とかデザインとか色々重なって面白かった
コメント