https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20201104/KT201103FTI090014000.php
伊那市荒井の電器店で3日午前10時33分、熊1頭が捕獲された。
伊那署や市によると体長約40センチ、推定体重約5キロで子熊とみられる。けが人はいない。
同日午前に市内で目撃が2件あり、同署は捕獲された熊と同一とみている。
電器店は商店街の一角で、JR伊那市駅から100メートルほど。
1人で店にいた男性社長(70)によると午前10時半、自動ドアが開いた。
入り込んだ動物は「犬か猫かと思うほど小さかった」。約30平方メートルの店内をゆっくり歩き、
一角におとなしくうずくまったという。間もなく来店した女性客が近くの交番に通報した。
駆け付けた伊那猟友会員が棒の先端に付けたワイヤを胴体に巻いて固定、店から引きずり出した。
伊那市職員が店から西に約8キロ離れた山奥で解放。社長は「まさか、市街地で出るなんて」と話した。
この日は、店から約700メートル離れた伊那中学校近くで午前9時35分、200メートルほど離れた
県伊那合同庁舎付近で同10時10分に目撃があり、同署や市、猟友会の計15人ほどが捜していた。
同署は「2件の目撃時間と位置関係、寄せられた大きさなどから、捕まった個体と同一では」とみる。
伊那市荒井では2日にも目撃が2件あった。うち1件は「成獣」との情報もあり、市は捕まった子熊とは別の個体とみている。
10月31日に同市西箕輪大萱の女性を襲ったとみられる熊の行方も分かっておらず、市は4日も早朝から
荒井、大萱両地区で警戒を続ける。同署も両地区の通学路などを徹底してパトロールする。
熊の生態に詳しいNPO法人ピッキオ(北佐久郡軽井沢町)の田中純平さん(46)は、
維持管理されない里山で餌となる栗やコナラの実が増え、生息域が下がってきていると指摘。
「『市街地なら安心』と考えず、生ごみや残飯など誘引する物の処分を徹底してほしい。
外出時に鈴を携帯すると、人の存在に気付いた熊がパニックに陥らない効果が期待できる。
庭先に市販センサーを付けて危険を予測することも大切」としている。
引用元: ・【くま】商店街の電器店にクマ。自動ドアを開けて入り店内に居座るも、引き摺り出され山に返される。長野県伊那市 [記憶たどり。★]
>>1
> 山に返される。
やさしい世界……
人間を怖がらなくなってるのが一番危ない
>>1
>約30平方メートルの店内をゆっくり歩き、
>一角におとなしくうずくまったという。
腹ペコなんじゃないか
🐻冬眠するのでコタツ下さい
電器店で捕獲された熊=3日午前10時半すぎ、伊那市荒井(伊那市提供)
か…かわいい…
きゃわわ
品種改良した小型の熊を飼いたい
豆熊
子熊はかわいいが、子熊がいたら近くに母熊がいるからかなり危険
母親クマに捨てられたのかな
あるいは母クマは射殺されて孤児になったか
>>103
雄熊にやられたのかも知れない
つうか子連れの雌熊の子を殺して雌熊と交尾するのは熊の世界では良くあること
この小熊は逃げたのか、はぐれたのか
いずれにしても、こんなに小さくては独りで生きていけないだろ、冬間近だってえのにな
小型犬サイズのままならなあ
かわええ
一見すると黒毛のポメラニアンやな
暖かい空気に誘われたのか
冬眠用の暖房器具の見学に来たのか
かわいい
けど、親熊と離れて生きてはいけないだろうな……
>>391
だから保護してあげればよかったのにね
町で飼育するとかさ
崖のうえのぽにょ見たいに
くま飼うのにどれだけの飼育設備いるか分かってる?
知らんけど何とか飼育してほしい
動物園いってみてきなよ
熊はでかいんだぞ
広い施設、頑丈な檻、堀
それに餌代
自治体で持つの?
可愛そうと思うならクラウドでも立ち上げて金集めなよ
目先のかわいいで飼ってたらきりがないんだよ
可愛いけどこれ母グマからはぐれたまま山に返しても長くは持たんだろう…。・゜・(ノД`)・゜・。
動物園で飼育するとか、何とかならんのかと
>>655
人間なら乳飲み子だよな
店の奥で力尽きてうずくまってしまったんだろう
山を豊かにする活動ができないものか…
山は充分豊かだろ
災害年は大変だろうが確実に山の実りがあり長年クマが生息でき
多分増えてもいる
里山の手入れが行き届いてないから奥山だけに留まらず
里山付近まで下りてくることで行動範囲を広げてそこから町や市街地に出てくるわけで
山にエサが有る無い関係なく野生動物てのは行けるとこまで行動範囲広げる性質がある
>>659
戦後の手入れされてない杉植えっぱなしの山林が山に散在して、紅葉の季節に海苔貼っつけたようなきたないモザイクを作ってるよ
山にエサが豊富なら、わざわざ危険な人里に降りてこないだろ
山林を放置してきたつけが回ってきてるんだよ
山林を放置してきたツケ確かにそれもあるが
獣にとってもはや人里は危険な場所でもないし人が脅威でもなくなってきてるてこと
過疎化コロナ禍でとにかくどこも人がいない見かけない
獣にしたらこんなに有難いことはない
市街地まで降りてくる熊の殆どは河川を通って降りて来ることに注目してください。
熊はイノシシ等の獣道を通って川に降りてきます。
そして、他の熊と鉢合わせにならないように違う道を通って山に戻ります
もどり道に迷うと下流まで降りてくる。
確かに川から降りてくるね
山林放置だけじゃなくて、過疎化などもあり、人間が開拓してきた自然との境界を押し返してるのかな…
逆パンダかよ
5月頃の大きさだ
栄養足りていないのか
母親に捨てられたのか
今年は天候不安定だったしこれ産まれたのは夏過ぎてからじゃないかな
小さすぎ
熊は冬眠中にしか産まないよ
その写真撮ってもらって記念写真くれる
1万5千円ぐらいだったか
たいてい後ろに並んでる人何十人以上居るので制限時間あり
当日先着500名様限定でも1日に750万円も売上
>>90
GWに秋田のクマクマ園で赤ちゃんクマを抱っこさせてくれるぞ
無料(入園料は別な)で
ちょーかわいい
大きくなったらサスマタで首を押さえられた仕返しをしに来るかもな
伊那なんてもう朝晩は相当寒いだろ
子熊も暖房器具が欲しかったんだな
モフモフさせてくれたら炬燵くらい買ってあげるのに
九州は熊いないけど、本州と比べて特にそういった被害は発生してないのでは?
母熊いたらこうなるんだろ
https://www.youtube.com/watch?v=9Pg2CDCm34w&feature=emb_logo
こんな近くで映してる小熊のヤフーニュースの動画珍しい。電気屋にこんなのが来たんだな。

>>174
見た人、熊についてるの虫じゃないから安心してな
くっつきむし(植物)やで
息上がってるな、目が怯えてる
くっつきむし取ってやりたくなる
オドオドしてるね寒いのもありそう
30秒くらいの窓の反対側からトントンってされてビクッてしてるの可愛い
「これ、犬ですから!!」って嘘を言い張って
飼おうとする人が出てきても不思議じゃない
科博だね
この下にハチ公がいるけど、さらに大きいんだよね
野犬だらけだった当時の渋谷で普通に生きていられたのは
野犬が見た瞬間に逃げ出すレベルの体の大きさがあったかららしい、
コメント