https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012645731000.html
新型コロナウイルスの感染拡大のなか、人混みを避け、自然のなかで非日常を味わえるキャンプがブームとなっています。
1人で楽しむ「ソロキャンプ」や設備が整った環境で気軽にキャンプを楽しむ「グランピング」が近年人気を集め、
キャンプを楽しむ人が増える中、SNS上では、一部の心ないキャンパーによるマナー違反に怒りの声が上がっています。
まさか!私有地でたき火?
東海地方で牧場を経営する男性もその1人です。先月、SNS上で写真を投稿しました。
朝早く、男性が所有する畑で牧草の収穫をしていたところ、牧草地に乗り入れた乗用車とテントが目にとまりました。
近寄ると、テントの脇には木炭を使ってたき火をした様子もうかがえます。
テントの中にいた人に声をかけると、1人でキャンプをしていたといいます。
注意したところ、すぐに謝罪して退去したということですが地面でたき火をしていたため、大事に育てている牧草の一部が焼けてしまいました。
男性は、こうした迷惑行為を繰り返してほしくないと、SNSに投稿したといいます。
牧場を経営する男性
「もし火の粉が風に飛んで山火事になったら大変な被害になります。これ以上まねをする人が現れてほしくない、という思いで投稿しました。
また、牧草地に捨てられたゴミを牛が食べてしまったら大変なことになるので絶対にやめてほしいです」
各地でも 相次ぐ投稿
SNS上には、迷惑行為の現状を知ってほしいと投稿が相次いでいます。
北海道別海町にあるキャンプ場では、管理人の注意をよく聞かずにたき火を行い、直径30センチあまりにわたって
芝を焦がしてしまったキャンパーもいたといいます。
ツイッターの投稿文
「キャンパーさんが泊まった跡が、たき火です。黒焦げになった大事な芝。今年はたき火をするキャンパーさんが多くいたのですが
かなりの確率で芝を焦がして帰りました。来年はおそらくたき火禁止になるでしょう」
キャンプ場の管理人によりますと、例年は年間2、3か所しか焦げの跡は見られないということですが、
今年は6月以降すでに数十か所の焦げ跡が見つかったということです。
このほかにも各地で多発しているのが、ゴミのポイ捨てです。
ツイッターの投稿文
「また心ないキャンパーが!不法投棄して帰りました。たき火後に残飯やペットボトルなどを燃やしてありました」
投稿した地元に住む男性によりますと、ゴミが捨てられていたのは釣り人なども利用する河川敷で、キャンパーが
バーべキューをしたあと大量のごみを残していったということです。このため男性は、知人と一緒にゴミを処理したといいます。
住民の男性
「生まれ育った場所がゴミでいっぱいになるのは悲しいです。最低限のマナーは守ってほしい」
さらに、騒音や暴走のトラブルを起こすケースまであるようです。
ツイッターの投稿文
「キャンプ場のオートサイトで車、バイクをとめているのはいいよ。でもバイクを空吹かし、車を猛スピードで走らせたり。迷惑」
迷惑行為で キャンプ場閉鎖も
ルールを守らないキャンパーの増加で閉鎖を余儀なくされたキャンプ場も出ています。
兵庫県猪名川町にある「大野アルプスランド」のキャンプ場は、予約なしで無料で利用できることから親子連れなどが集まる人気のスポットでした。
ところが、キャンプ人気の高まりとともに3、4年前から利用者が急増。ゴミを散らかすほか、芝生の上で直接たき火をするといった
マナーの悪い利用客が目立つようになりました。
※以下、全文はソースで。
引用元: ・【△】新型コロナでキャンプブーム加速!迷惑キャンパーのマナー違反に各地で怒りの声。閉鎖になったキャンプ場も [記憶たどり。★]
悪質!待ったなしで警察呼べばいいんやないのん
北海道のはたけで
パトカー来るの何時間かかるかな
野クルは焚火台使ってたんだから、ゆるキャン勢のしわざじゃないな。 芝生を焦がしたの。
100均ですらちょっとしたキャンプ道具を置く時代だから、ワイ以上のにわかがさらに増えてるんだと思うわ
そういう悪いことするやつはみんな判で押したようにスーパーのカゴを大量に万引きしてんのな
そんなだからカゴ店外持ち出し禁止になるんだよ
持ってきたもん持って帰れよゴミ!ってっこった。
>>92
ごみ処理のハードル上がりすぎなんだよ。
地元のコンビニやスーパーと協力して、1袋100円とか有料で常時捨てれるようにすればいい。
自宅に持ち帰るとしたら、土曜にBBQNやって収集日が月曜なら保管が困るから、悪い方向に行きやすくなる。
ゴミの分別が細かい地域はそこの
焼却炉の性能が低くて 高温の大火力で
燃やすことができないので住民に
細かく分別させてるなんて話もある
それたぶんホントの話
うちの自治体は強力な処理機と焼却炉があるらしく、ほとんど分別無し
市指定のゴミ袋に入ればほぼなんでもオーケー
むしろ分別について役所に電話で聞いても「指定袋に入れて出して下さい」と言われる
>>323
本当の話しだよ
ゴミ袋の指定もないし超ラク
分別はあくまで無理なくできる範囲でやってる
>>294
そういう人達はそういう設備のサイトを選んで行くほうがいいよ。
野営の基本は残していいのは足跡だけ。
これが崩れたらキャンプ場もアミューズメントパークも変わりがなくなる。
自然と親しむキャンプじゃなくて、騒いで散らかしても文句言われない山に行こう!って人達にはふつうに迷惑だと言わなくちゃ。キャンプの不便さを含めて味わうのがアウトドアじゃないかなあ。
>>13
ソロキャンプ楽しいよ
一人で行動出来ない人?
好んで独りと誰にも相手にされない独りは同じじゃないだろ
一緒に行ける人がいるのに独りで行く物好きはいない
実家の近くの海岸の降り口が焚き火キャンパーのせいで看板と閉鎖板置かれて
降りれなくなってたわ
>>554
え?
俺ソロも仲間とも行くけど仲間内だと役割分担して装備持ち寄りだし
ソロは自分で色々考えて揃えた装備と飯メニュー用意して実行するのが楽しいんだが
自己完結とかしたくない?
一緒に行ける人がいてもそれを断ってまで独りで行く人はいないでしょ
一緒に行ける人がいないから独りなんでしょ
>>641
俺はキャンパーではなく登山専門で山岳会に所属してるが、単独行が一番、登山の実感があるよ。
登山道までのアクセスから、コース、宿泊地、天候予測、必要な装備、時間配分、体力とコンディションなど全部自分で考えて実行する。
無事に帰宅したとき、自分が強くなった実感がある。
それに、3000m級の山だと、馬鹿キャンパーは殆ど居ないから快適だよw
>>14
来年な
今年は生えないよ
気軽にキャンプもできない
やっぱり山買うしかないのか?
山なんか買って、土砂崩れで他人の土地に被害がでたり 勝手に入られて落石で人が亡くなったら大変なことになるよ
そんで業者にゴミ回収してもらえ
日本人の民度は地に落ちた
そしたら金払ってるからとキャンプついでに粗大ゴミとか捨てる馬鹿増えそう
そういうキャンプ場は沢山ある
下調べもしないで無料だからって行く方が悪い
車乗り入れどころか土足侵入すら躊躇うだろ普通
そんなことないよ
手入れされてなくて私有地かどうかさえ分からないようなところも沢山ある
いや。あなたの土地じゃないなら他の誰かの土地だから。
荒れようがどうだろうが入っちゃいけないのが基本。
普通に立ち入れる所って公園とかを除けば大体私有地なんじゃ…
まぁ私有地でも禄に管理してない所も多いからそういう所で勝手に立ち入るんだろうな
エベレスト山頂のゴミだらけ画像なんかも見た瞬間に脱力してしまうぐらいの酷さだし
自分と家にゴミ投げ込まれたらどうなるかって考えたら馬鹿でも分かるだろうにな、外だからなにやってもいいとかまともな教育受けていないんだろ
うちの田舎も国道に車内のゴミ捨てられてるわ
わざわざビニール袋に入れてんだからそのまま家に持ち帰ればいいだけなのに…
どんな頭してんのかホント理解できない
でかいテントやBBQコンロ等を持ち込む奴等には思わず眉を潜めてしまうよ。
基本は電車で持ち運べるコンパクトな形態の道具で楽しむからこそ自然と馴染めるんだよ。
楽しみ方は人それぞれ。
バカでかい20万もするゴージャスなテントで羽毛布団に寝るのもよし。
800万クラスのキャンピングカーでテレビにクーラーで普段通りの生活するのもよし。
ただし、10時以降は消灯、静かにしてくれ。
うるさいのは、格安テントで集団で来る連中なんだが…
人里離れた山の上のキャンプ場で深夜までカラオケ大会やる連中がいるとは思わなかった。
いい年こいたガテン系オヤジどもだったが…
静かにソロキャンしたいからブームが下火になるのを待つしかない
言っても減らんと思うけどなー
こういうことをする奴がいるという前提で、いろいろ考えないと
止めて欲しい
焚き火するなら七輪で暖を取れよ。
よっぽど片付けも楽でよいわ。
秋刀魚焼いてビール飲みたくなってきた(^^)
朝までバカ共が大音響で音楽かけて酒飲んで大騒ぎ
もうね
盛り上がってる最中は色々な業者から変な道具出て楽しいし、競合もあるから値段も安くなるし。
ゴミは持ち帰りルールだからの安さ
直火が禁止なだけで、道具を使えばオッケー
奈良の若草山は毎年そうなってるぞ
芝山?
今は校庭で直に焚き火してご飯炊くみたいよ
自然の家は密だから行けないって理由で
持ち帰らないからな
持ち帰らない人は自分の車にゴミ乗せるのが嫌だからか?
ずっと以前からの俺の持論は本当に正しかったわ
お陰で地元のキャンプ場になってないけど車入れる場所、いくつか繋がる道路にポール設置されちまった
警察に通報してやろうか
七輪でサンマ焼いたりちっこいバーベキューセット使ったら楽しそうだと思ったが
消防法に抵触しそうだし中層階だから上階に迷惑かけそうだし
煙もうもうあげてたら近所に通報されそうだから断念した
基本的に調理はキッチンでやってできたものをベランダで食べると
気分が変わって良いかもね
ベランダで焼肉はイワタニのカセットガススモークレス焼肉グリル やきまるを使うと
ほどんど煙が出ないので気になるとしたら臭いくらい・・・
>>224
ありがとう
ホント色んな便利な道具があるんだね
ざっとスレ全体を見たが
アウトドアキャンプの概念が昭和のままで止まってる人が自分含めかなり多い印象
道具もだが焚火への考え方も時代に合わせアップデートすべきだと感じた
マンションとか住宅密集地ならその程度が限界だね。
ブラジル人とかは平気で路上でBBQしてるけど。
キャンプもアウトドアも行為そのものは素敵だと思うんだが
1番怖いのは火事リスクだと思うしどこかで誰かに迷惑かけちゃ楽しくないからね
自分の生活空間に合わせ楽しみ方を色々考えてみるよ
泣き寝入りかわいそう
全て誰かが所有しているか国有地または国定公園のはず
違法キャンパーは懲役刑でお願いします
迷惑キャンパーと取り締まる法整備をしたら
ホームレスまで取り締まる事になるからな
良い事じゃん、そんな法案可決して欲しいね。
いつからそう言うルールになったんだ?
昔からエンジンかけっぱなしで休んでるのは普通の事だろ
奴らは夏は車用網戸、冬は大容量バッテリーの温風ヒーターとか変な用具を駆使していかにエンジンを切って乗り切るか競争してるんだよね。
エンジン切らなくてよろしい。
そもそもブームになんてなったらどんな物でもろくなことにならない
そしてすぐに廃れて後は落ちるだけ
自分の家の広い庭でゴミ焼却炉を使って紙を燃やすのもアウト
という時代
地面でたき火の直火なんかもってのほか
エコじゃなくエゴだね
まーしかし、保冷トラックの音はうるさいんで、慣れてるか、よっぽど疲れてるかでないと、道の駅、サービスエリアでの車中泊はキツいな。
保冷トラックはエンジン切ったら、荷物がダメになるからな。
保冷のトラックは冷却なんかしてないぞ
単に断熱材で囲ってるだけ
まあ冷却式のも有るがエンジンは別だから車体のエンジンをかけてる必要はない
初期投資で結構な金額かかりそう。
もし数回で飽きたらと思うと躊躇する。
レンタルもあるよ。
いきなりテント泊はキツいので、バンガローから始めるのがいいよ。
バンガローの板の間に銀マット、寝袋でもビギナーにはキツいけどね。
キャンプ場によっては、それこそ着替えとレジャーグッズだけでよいところもある。
それなりにお金はかかるし、予約が大変で天気によってはキャンセルしなければならないけど。
私有の牧草地で木炭焚火って、色んな意味で凄すぎるなw
キャンプ・バーベキュー禁止の公園で違法キャンプしている連中をよく見るけど
さすがに草地でキャンプする奴とか焚き火する奴とかはいない
連中、ちゃんと駐車場にテント張ってバーベキューセットで違法キャンプ楽しんでいるわ
多少のルール違反はまあいいかって思うけど、限度っちゅーもんがあるわなw
キャンプしようと一式揃えたけど近所のどこのキャンプ場も予約が12月の閉場まで満室でワロタ…
野宿するだけなのにハードルたかすぎんよ、ホテルより予約とれねーじゃねーか
ブームが落ち着くまで土日のキャンプは諦めるしかないよ
>>311
コロナ流行してるから、車で移動できて3密になら無いキャンプが脚光浴びてるんだよ。
岩手のキャンパーはかかったようだけど
トラウマ級にきついはず
ソロだとガスも多いせいかもしれんが
炭はいま自粛中のバーベキューで多く使うからでは?
今は本当予約取りにくい
コメント