https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200914-00198207/
今、「森林購入」がブームだそうである。それもプライベートキャンプ場をつくるのが目的だという。
テレビ番組や新聞などがこうした話題を相次いで取り上げている。私のところにも何かとコメントを求める申し込みがやって来る。
ただ私が「素人が森林を買う」ことの問題点やデメリットを説明しても、ほとんど採用されない。あくまで明るい話題として「森林購入」を取り上げたいのだろう。
たしかに今年になって森林を買いたいという人が増えたのは事実らしい。どうやら芸能人のヒロシが、
自分で山を買ってプライベートキャンプ場づくりをしていることをユーチューブで配信したことがきっかけだとか。
そして、思いがけず森林が安いことを知る。何千坪の土地がせいぜい数十万円なのだ。これなら自分の小遣いでも手が出るぞ、と気づいたのだろう。
意外と頻繁に行われた森林売買
せっかくだから、森林売買に関する事情の推移を紹介しておこう。
まず、これまでも山(もしくは森)の売買は、結構頻繁だった。先祖代々持っている山…ようなことをいう人もいるが、かなりの頻度で所有者が変わっている。
おそらく2、3代以上前から引き継いでいる森林は多くないだろう。
戦後は、木材価格が高騰したため森林の購入が多くなった。購入者は、当然山にある木を伐って売る、あるいは木を植えて林業を行うことを目的に購入するのだ。
だが林業が斜陽になり、木材価格も安くなると、森林売買も鎮静化する。
そんな時代に森林の売買というと、その山に道路や鉄道を敷く、工業団地やゴルフ場を建設するといった目的が多くなる。
最近では、メガソーラーを建設するケースもある。バイオマス発電の燃料としてすべての木を伐採して放置されることも起きる。
いずれも森を森でなくす使い道だ。そのため森林売買によいイメージがなくなってきた。
むしろ所有者が森を捨てる(相続や経営を放棄する)ことの方が話題に上がりやすくなってきた。
外資が森を奪う?原野商法も
2010年前後から、今度は「外資が日本の森を奪う」という声が突如出てきた。ようするに外国人・外国籍の会社が日本の土地を奪う
(もちろん正規の手続きで購入する)ことに危機感が出てきたのである。なかには「日本移住のため」「日本の水資源を狙っている」という推測(妄想?)が幅を利かせ始める。
実際に取材してみると、つまらないガセネタだった。山を買って水を取るというのも、非科学的である。もちろん森を購入する外国人も多少はいるだろうが、
たいてい別荘地とかその周辺の土地だ。むしろ「外資が森を奪おうとしているから日本人に買ってほしい」というネタで
山林プローカーが暗躍したというのが本当のところだろう。これは原野商法に近い。
そして今年になっていきなり「キャンプ場にするため」の森が買われ始めたというのである。これまでと違って、牧歌的な理由だけに、
マスコミも楽しいネタとして扱えると飛びついたか。だから楽しくない私のコメントは、カットされるのかもしれない(笑)。
甘くない草刈りや伐採
私は、何も一般人が森林を購入してそこでキャンプすることを否定したいのではない。キャンプを通して自然と親しむ機会が増えるのはよいことだ。
また下手なキャンプ場では、シーズンだと牛詰め状態で、見知らぬ他人の目を気にしたり、騒音などマナー違反も発生する。
それに木を伐ったり、たき火したりするにも制約があって難しい。その点、自分の土地で自由にキャンプ、というのは憧れだろう。
実は私も親戚から引き継いだわずかな山林を持っており、よく似たことをやっている。だから魅力は知っているつもりだ。
だが、森林を所有して利用しようとすると、甘くない事項がいろいろある。
ここで細かな山林に関する法律や税金の話は控えるが、たとえば建築物を建てるのは慎重にしなくてはならないなどの問題はある。
もっと身近な例で言うと、草刈りが大変。日本の山は、放置するとたいてい草ぼうぼう、低木がびっしり生えてブッシュになる。
それではキャンプもできない。だからせっせと刈らねばならないが、1か月もすればまた草ぼうぼうになる。もし月1のキャンプのつもりで購入すると、
行くたびに草刈りに時間を費やさないといけないだろう。
また木の伐採も慎重にやらないと、死傷事故につながる。チェンソーの事故は多いし、倒れる木を制御できずに人を傷つけることは非常に多いのだ。
野生動物や虫の大群の出現
※以下、全文はソースで
引用元: ・【きびキャン△】本当に覚悟してる?プライベートキャンプ場のための森林購入 [記憶たどり。★]
自分が買った山から土砂災害が起こったらどうなるの?
やはり死傷者の遺族などに損害賠償しなくちゃならないの?
そういう問題もあるよね
自然災害もあるし、不法投棄されてるかもしれんし気軽には手を出せないね
リゾートマンションと一緒
土砂崩れや地滑りで死んで賠償問題なったとか聞いたことなくね?
知り合いは家の上が崖崩れして所有者と裁判してるぞ
これ、農園にも言える。
観光農園で植え付けと収穫だけやって
「農業って楽しいね」って言ってるバカが多い。
そのヒロシ自身が、山の管理は簡単じゃない、大変だって真っ先にしみじみと指摘してるよね
キャンプしたいだけならわりに合わないようなことも言っていた
何でそこを素っ飛ばすのか不思議だわ
50万で山が買える!とか見たら「安い!俺も買っちゃおう!」ってなるのが人情
話は最後まで聞け、ってよく言うけど、
ヒロシは山を買った話の最初の方で指摘しているぞw
相続で地獄を見るのに
相続放棄か山も引き受けるの二択しかない(選択放棄は不可)
放棄をしても「管理義務」は残る、草刈り、第三者の立ち入りを阻害するフェンス設置、産業廃棄物が棄てられたら処理代金負担
つまり、誰かに擦り付けないと一生涯一族に負担がのしかかる負債って事を知らない人が多すぎる
しかも放棄する場合はその土地だけじゃなくて
全財産放棄しないといけないしな
>>353
ほんこれ
なんで皆知らないんだろうな
子孫が未来永劫大変な目にあう
絶対に買い手が付かないような不動産買っちゃだめ
土地ババ抜きでは比較的イージーモードの僻地別荘地でもみんな散々痛い目見てるって報道されてるのにな
山林なんてベリーバードモードで触れた瞬間即死レベルw
>>380
実はこの記事は自分の山を売りたくて書いてるんじゃないかな
不動産の管理責任や相続放棄不可のことぐらい知ってるはずだし、それを書いてないもんね
なんか法律でダメなんかなそういうのは
塩なんて一雨で流れておしまいだろ。
それに一面の雑草を枯らすのにどんだけ塩が必要になるのか。
家庭で料理に使うのとはわけが違うぞ。
雑草が枯れるくらい塩撒いたら、雨水の流れの下流の方で塩害が起こる
そうなったら、その土地の土を総入れ替え
>>8
石灰含んだ石撒いたらだめなん?
アルカリ性に傾ければ草生えんでしょ
いや、草とイシクラゲ、どっちがマシかと言われると
気分的にイシクラゲの上でテントは張りたくない
まぁ、食えるけど
日本の土は酸性土壌が多くてな
雨でも酸性に傾くんだわ
つまり一般家庭の資金で撒けるような量の石灰なんてご褒美
ちょうどよくなって元気爆発ドッカン繁繁わさわさ祭り開幕
食い物になる植物や、観葉植物が枯れるだけで
雑草は強いぞ
木の下にテントはると夜露がつかずに翌日すぐ出立できて便利
と思ってたら樹上生活動物のションベンが降り注ぐんだな
翌日助手席に適当に丸めて下山したら下界で気温が上がってくと臭い始めて・・・
樹の下は落枝が危険。
実際、死亡事故も起きてる。
売れない
ほしい人がいたらあげたいぐらいだ
売れない
ヒロシきっかけで少し売買が増えたのをブームと呼んで不良債権処理したい
>ここで細かな山林に関する法律や税金の話は控える
むしろこっちの方が書いてあるかと思ったのに
柿とか梅とか植えればええんちゃうの
自然を舐め過ぎ。
山仕事の下刈り知らんだろ?
メリットばかり羅列して誰かに押し付けたいわな
テレビでやってるDASH村とかでも、
ADだか誰だかずっとそこに住んで日々の手入れしてる若いのがいるよね
森だとか田畑だとかはほぼ毎日様子みて手入れしないとすぐに荒れる
ADつうか
売れない事務所所属の若手芸人が
幹部の別荘かなんかしらんが
田舎に飛ばされて
そういう仕事してるな
責任を持たなきゃいけないのは当たり前。
家の庭と、そこに生えてるの木みたいなもん。
「デメリットを説明していなかった」と、不動産業者と裁判でもしてみればいいんじゃねぇの。
乱世になったら立て籠るとか言ってる
今度攻め入るって言っておいて
www
キャンプする広さくらいなら1万もありゃ草刈りしてくれる
キャンプ動画ってほぼこんなのなのに再生数凄いんだよな
都会の疲れ切った人間ほど憧れるからな
なお田舎暮らしから見たら…
そこに草むしりの日々は
映ってないっていうお話だろ
改良していない農地を転用するしかない
改良してあるところは補助金入ってるから転用できない
無届けで家建ててるの多いよ
コロナが長引くと決まれば
開発業者が山ごとキャンプ地にするかもしれんね
基本そこに行くすべがない場所がほとんどなんだよね
うちの近くに道ついてる適度に山林な山はまだまだ在るけどな
低木凄すぎてブッシュ状態
これぐらいが多くの人にベストだと思うけどな
近所に山じゃなく廃業した田んぼを買って家庭菜園してる爺さんがいるけど
毎日草刈り器ぶん回してるのに即草ボーボーになってて
畑仕事してる爺さんが遭難者に見える
住宅地の中の田圃でアレなんだから山の管理なんて死ぬぞ
生えてくるもんが違うもん
草じゃなくて木が生えてくるもん
鳥のウンコ爆弾とかで
お前ら知ってるか?
木って生えてると気付いた時にはもう根が凄いことになってて
切ってもラウンドアップでも殺せねえんだぞ
特に野生のクルミとかは地上部を燃やしても復活しやがる
ドリルとラウンドアップで枯れない木はないぞ、土地に楠植えてたばかいたがドリルとラウンドアップで根こそぎ退治したわ
ただ山は無理だな、せいぜい1000坪が限界、しかもコンマ7のユンボ持ちだし
あれを見てるとスタッフなしで一人でやるのは難しいということがよくわかる
平らなところはすでに道路か家か田畑になっとるわ
斜面に生えた木とかどうすんねん
そしたらもう、とにかく怖かっただけだったわ
夜の真っ暗な山に1人でいるのってあんなに怖いんだな
こっちからは目視できないが獣が周囲をうろついてて監視されてるような感覚
夜中に突然ばささ~って音立てて鳥の群が飛び立ったり
慣れよ
俺も誰も来ない山でキャンプ(というか野営)するけど慣れれば余裕
でも朝のうんこは緊張して出ないね
野宿より野糞が難しい
なぜ誰も買わないのか?管理が大変、使用用途が限られるかもしくは無い。
例えば、一人で静かにキャンプしたいだけなら、管理されてるキャンプ場で
かっそかその所は地方ならかなりあるよ。
もちろん、誰も来ないにはそれなりの理由はあるけど、だれもこないことは確か
まずはそういうところでやってみるのもいいんじゃないかな。
金食い虫のゴミ土地捨てて金貰えるんだから
ヒロシがきっかけ?
その前からブームだったよ
ヒロシが購入する何年か前からおれも山林探してるけど
そのころから 増えてるって言われてた
俺はいまだに条件が合う物件がないから 買えてないけど
まあ、急峻な山つき古民家物件とかは
気を付けろってこった
天災でヤバイことになるかもしれん
>>264
山崩れとかな
ちゃんと手入れしないとどうなるかわからない
=恐ろしいコストが掛かる
だから売り出してんだよね
古民家付き500万とかでw
知らないやつが買ってしまうとw
あるわけないと思ってるかもしれないけど、実はある。
まあ0とはいわないが、俺がいってるときはほぼいなかった
たまーーにみかける。
さらに、絶対に来ないような場所ってのもないことはない。
ただ、そういうところはそれなりの理由がある、それでもよければ一人でキャンプ
できる。が
一言だけ言えば、ぜったに誰も来ないキャンプできる場所には俺はいかないw
まあ、曜日とか季節を選べば、貸し切りできるところは結構ありますよ。
クマ?ヤマノケの類?
焚き火を見ながら酒を飲みボンヤリしたい
いや河川敷とか勝手に車止めて焚き火するのは駄目とは言わないけど注意されるし
トイレないからそこら辺ですると近隣の人から苦情くるよ
だから有料のキャンプ場やわざわざ山買ったりする人がいる
今河川敷って火気厳禁じゃない?近所はそうだけど
場所によるとしか
基本的に河川敷っていうのは自由利用可能
住居が近かったり公園区域だったり運動場だったりすると
いろいろ制限が付く
たいてい行政の立て看板出てるから見ればわかるよ
ヒロシみたいに小金持ってて、キャンプで食えるようになってる人だけだわ、山を買っていいのは
最近山を買うのが人気!なんてテレビで特集やってたけど、猪が出ただけで大慌てする主婦とか本当にひどいことになってた
林道の維持すらできないだろ
まあ野外活動好きなら幸せかも知れんが
原野商法の新しい呼び名
山を買おう
実際は原野ですら無い法面や崖
自治体が持ってる財産区の境界にある
ほんと境界になる寄せ地の段差なんだよ
>>302
重機って山に勝手に持ち込めないんやで
問題なのが同意書
道のアスファルトや私道、それこそ田んぼ畑の畦にダメージを与えたらアウトなんや
そのルート上の権利者の同意書が居るんやで
元キャンプ場とか道路に面した山の地主から買わないと
現地にまで入れない原野というのがざぎ同然に売られてる
持ってていい事の方が少なそうだな
コメント