1: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)16:58:38 ID:Ite
ライターで良くね?
2: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)16:59:07 ID:H5y
不便を楽しむものだから…
4: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)16:59:31 ID:mb1
楽しいから
5: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:00:52 ID:Ite
何も持ってないから木擦り起こして火起こしたろ!←まだわかる
金属バーとナイフと綿準備したろ!←ライターでええやん
金属バーとナイフと綿準備したろ!←ライターでええやん
7: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:02:28 ID:mb1
>>5
薪さえあれば火起こせるから
薪さえあれば火起こせるから
6: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:01:57 ID:Fd9
ライターやと舐めてマグネシウム補給できへんやん
9: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:02:48 ID:MwI
テント使って外で眠ったろ←家でよくね?
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:03:41 ID:hPP
ナイフは色々使うからええやろけど鉄の棒って火起こし専用なん?
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:05:17 ID:km8
>>10
それしか使わないやつ
それしか使わないやつ
35: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:25:30 ID:c2A
>>10
あの棒がマグネシウムかフェロセリウムのどっちか、発火性の高い金属でできてる
削って粉にして火種になる枯草とかに振りかけておけば火が付きやすくなる
勢いをつけて擦ったら火花が散るからそれを写して着火させるんや
あの棒がマグネシウムかフェロセリウムのどっちか、発火性の高い金属でできてる
削って粉にして火種になる枯草とかに振りかけておけば火が付きやすくなる
勢いをつけて擦ったら火花が散るからそれを写して着火させるんや
11: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:04:20 ID:XwU
わかる
キャンプの便利な道具揃えて便利便利いってる割に
そこライター使えよって思う
キャンプの便利な道具揃えて便利便利いってる割に
そこライター使えよって思う
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:07:20 ID:DLF
しかも火花しか出んから火口を作らなあかん
17: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:11:38 ID:OyZ
実際ガチサバイバル状況だとどっちがええんや?
棒の方が耐久性高いとかで分があったりするんかな
棒の方が耐久性高いとかで分があったりするんかな
21: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:14:02 ID:A1K
>>17
ガチサバイバルなら火を消さないようにするんちゃう
ガチサバイバルなら火を消さないようにするんちゃう
25: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:17:28 ID:DLF
>>17
同容量で比較するならファイヤースターターの方が長持ち
同容量で比較するならファイヤースターターの方が長持ち
30: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:22:46 ID:c2A
>>17
使える回数はライター1本よかメタルマッチ(ファイヤースターター)1個の方が圧倒的に上
使える回数はライター1本よかメタルマッチ(ファイヤースターター)1個の方が圧倒的に上
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:12:28 ID:ZSC
ライターじゃ雨の日付かんやん
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:13:20 ID:xtT
風にも弱いしなライターは
22: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:15:28 ID:oXj
長く滞在するなら
故障がないからメタルマッチでいいと思うけど
一泊ならチャッカマンでええな
故障がないからメタルマッチでいいと思うけど
一泊ならチャッカマンでええな
23: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:16:40 ID:qVS
ワイは持ち出し袋にライターと虫眼鏡入れてるわ
26: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:19:13 ID:Cew
マジレスすると最後の手段
どっちにしろ燃えやすい素材が必要でライターが壊れたり湿気ないようしたほうが断然良い
どっちにしろ燃えやすい素材が必要でライターが壊れたり湿気ないようしたほうが断然良い
27: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:19:39 ID:zvv
屋外でのライターの使えなさは誰でも知っとるレベルやろ
28: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:21:25 ID:Cew
>>27
ライターが使えない環境ならスターターも使えない可能性が高い
所謂ジッポの火打部分を大きくしたやつだから燃焼材料は別途で必要
おおよそそのまま薪を着火できるほどの火力はとても持ち合わせてはいない
ライターが使えない環境ならスターターも使えない可能性が高い
所謂ジッポの火打部分を大きくしたやつだから燃焼材料は別途で必要
おおよそそのまま薪を着火できるほどの火力はとても持ち合わせてはいない
29: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:22:13 ID:zvv
>>28
スターターは風に強いやろ
エアプか?
スターターは風に強いやろ
エアプか?
32: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:23:26 ID:Cew
>>29
だからスターターは火花出すだけなんだよ…
なんなら風のない状況作ったほうが早い
まぁジッポのように火打交換するよりかは長持ちなんだが
だからスターターは火花出すだけなんだよ…
なんなら風のない状況作ったほうが早い
まぁジッポのように火打交換するよりかは長持ちなんだが
36: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:25:58 ID:nWI
ワイキャンパー、チャッカマンと着火剤なしじゃ火をおこせない
40: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:29:06 ID:CoQ
SOTOの先端伸びるやつクッソ便利
41: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:29:10 ID:yNN
ワイもアウトドア用のターボライター買えばいいと思う
42: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:29:21 ID:Cew
安全なキャンプなら雰囲気材料としては満点
ガチサバイバルならちゃんとサバイバル向けのターボライターや電子ライターもあるからまずはそれやろな
ガチサバイバルならちゃんとサバイバル向けのターボライターや電子ライターもあるからまずはそれやろな
44: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:37:40 ID:7mE
いっそ火打ち石使ったらいいんじゃね
47: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:59:28 ID:EvI
>>44
見た目オシャレにしてるだけで中身はまんま火打ち石やぞ
見た目オシャレにしてるだけで中身はまんま火打ち石やぞ
45: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)17:40:55 ID:yNN
まあ科学の結晶使っといて雰囲気もくそもねえしな
そこら辺で拾った石で火おこしのが雰囲気でそう
そこら辺で拾った石で火おこしのが雰囲気でそう
49: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)18:03:47 ID:OOb
まあマッチとライター両方持ってるよね…
51: 名無しさん@おーぷん 20/11/27(金)20:08:37 ID:Ite
なぜなのか
52: 名無しさん@おーぷん 20/11/28(土)08:13:03 ID:nsp
なぜやろなあ
53: 名無しさん@おーぷん 20/11/28(土)08:14:17 ID:spS
昔の人はご苦労やったな
木をこするんやろ
木をこするんやろ
54: 名無しさん@おーぷん 20/11/28(土)08:15:40 ID:wST
雰囲気を楽しむためや
コメント