1: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:05:51.686 ID:YZjfCFdR0
あんなもの当時の人間の手で作られたなんて信じられないよな
引用元: ・ピラミッドって凄くね??
2: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:06:19.384 ID:pNNlqn1E0
暇だったんだろうな
3: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:06:22.065 ID:AgowMxDyM
人間が作ったんじゃないもん
4: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:06:35.615 ID:j3D/MFtMr
作ったのは宇宙人だよ
5: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:07:03.496 ID:pScQggYSM
前人類だよ
6: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:07:38.584 ID:0rVfCBLW0
あれって言うほど難しい技術使ってんの?
8: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:08:06.133 ID:bxcZHZ3Wa
>>6
現代のコンピュータより精度高い
現代のコンピュータより精度高い
11: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:08:34.248 ID:7SWXE/AI0
>>6
むしろまだどうやって作ったか解明されてない
むしろまだどうやって作ったか解明されてない
44: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:28:37.543 ID:IuhRIRHF0
>>11
沢山説があったな
丸太のレール使ったみたいなのとか
沢山説があったな
丸太のレール使ったみたいなのとか
60: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:38:18.844 ID:H8eZJV+G0
>>11
実際にどうやって作ったかは解明されてないけど当時の技術で作れる方法は複数提案されてるぞ
実際にどうやって作ったかは解明されてないけど当時の技術で作れる方法は複数提案されてるぞ
12: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:08:55.365 ID:+2qTyXiA0
>>6
クレーンとか使わずに人力であんなにでかい岩きれいにに積み上げられるのは
十分すごいだろ
クレーンとか使わずに人力であんなにでかい岩きれいにに積み上げられるのは
十分すごいだろ
9: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:08:15.569 ID:eiJn4xV4a
公共工事
10: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:08:33.433 ID:Norbnv1/K
あの遺産で
現代人も食わせているからな
すげえよ
現代人も食わせているからな
すげえよ
19: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:12:14.594 ID:POESN+T60
>>10
最も成功した公共事業だな
最も成功した公共事業だな
13: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:08:57.412 ID:mb1rH5dbr
公共工事で金ばら撒く
日本じゃん
日本じゃん
15: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:09:58.372 ID:O9SvD9hLd
あれどうやってあの高さまで積み上げたんだ
17: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:12:02.115 ID:avat26tj0
>>15
人力なだけで高層ビルと手法は似たようなもんだよ
人力なだけで高層ビルと手法は似たようなもんだよ
18: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:12:12.471 ID:lx2u69+Q0
>>15
横に同じだけの丘つくって丸木しいて100人位で引っ張ってる絵とかはよく見るけどな
あんだけ正確に通路まで作ってるのは馬鹿すぎる作業
横に同じだけの丘つくって丸木しいて100人位で引っ張ってる絵とかはよく見るけどな
あんだけ正確に通路まで作ってるのは馬鹿すぎる作業
20: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:12:29.556 ID:Norbnv1/K
>>15
足場を組んでたかスロープしかないな…
高さとか角度を考えると想像を絶するけど
足場を組んでたかスロープしかないな…
高さとか角度を考えると想像を絶するけど
16: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:11:08.669 ID:YZtzZCQu0
あれって何十年とかかかるんだよな
23: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:13:52.503 ID:0sCm/DK/0
技術的には四角錐ってのは積み上げやすいから高さは驚くものじゃないけど
四千年も昔にあれだけ正確に石を切って運んで積んでいったってのが信じられない
日本はまだ狩猟生活してた頃だぞ?
四千年も昔にあれだけ正確に石を切って運んで積んでいったってのが信じられない
日本はまだ狩猟生活してた頃だぞ?
24: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:13:58.370 ID:avat26tj0
マクロ単位で計測できる物がない時代に
あの正確性で積んでるから切士は相当な上級職
まあ下の方は岩の重みで勝手に隙間埋まってそうだけど
あの正確性で積んでるから切士は相当な上級職
まあ下の方は岩の重みで勝手に隙間埋まってそうだけど
25: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:15:36.540 ID:mb1rH5dbr
何千年も楽しませてくれるコンテンツとかすげーよな
26: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:16:20.661 ID:H+xDa0Mi0
当時の人は死後の世界とか黄泉返りとか本気で信じてたから
自分のためになると思ってとにかく大真面目に作ってたんだろうな
自分のためになると思ってとにかく大真面目に作ってたんだろうな
27: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:17:00.416 ID:acVxIg8sM
実は巨大ヤドカリの殻だった
28: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:17:11.548 ID:t2BulsgD0
作るの何年かかんだろうな
36: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:20:13.001 ID:0sCm/DK/0
>>28
クフ王のピラミッドは20年前後だとさ
完成当時は白い石で全面が覆われててツルツルしてて
頂上には金箔が貼られた石が置かれて太陽光で輝いてたそうだ
クフ王のピラミッドは20年前後だとさ
完成当時は白い石で全面が覆われててツルツルしてて
頂上には金箔が貼られた石が置かれて太陽光で輝いてたそうだ
29: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:17:27.552 ID:avat26tj0
ツタンカーメン掘りあてた映画みたあとアサクリオリジンで堪能したら楽しかったわ
30: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:17:31.922 ID:/XpPK+pLd
昔の人のIQはバカじゃないからな
むしろコンピューターに頼りきってる現代人よりも計算能力とかは高かっただろうって
むしろコンピューターに頼りきってる現代人よりも計算能力とかは高かっただろうって
31: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:17:32.905 ID:v9kqNQ/B0
スフィンクスがピラミッドよりさらに数千年古いかもとかいう研究ってどうなったんだろ
33: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:18:08.976 ID:gQyjgwRHd
日本の城の石垣もすごいと思うわ
35: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:19:41.566 ID:avat26tj0
>>33
熊本城の武者返しは単純に凄かった
熊本城の武者返しは単純に凄かった
34: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:18:50.914 ID:dpBLSIY1p
でもなんのやくにもたたないけどな
37: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:20:31.126 ID:Fevy0mcdd
バベルの塔も謎じゃない
38: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:23:24.851 ID:mb1rH5dbr
日本にも聖帝十字陵作ろう
39: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:23:44.251 ID:G6Nz/ap+0
42: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:27:42.309 ID:Seza1kgCa
>>39
ただの四角い石積み上げるのはわかるけど
この玄室の部分とかどうやって作ったんだろ
意味がわからない
ただの四角い石積み上げるのはわかるけど
この玄室の部分とかどうやって作ったんだろ
意味がわからない
46: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:29:25.696 ID:0rVfCBLW0
>>39
ピラミッド舐めてたわ何だこれ
ピラミッド舐めてたわ何だこれ
50: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:32:16.932 ID:+2qTyXiA0
>>39
サッカーゴールと勘違いしてそう
サッカーゴールと勘違いしてそう
40: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:24:47.198 ID:avat26tj0
2㌧は10人で引けるらしいな
43: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:27:45.111 ID:WNB7QOBB0
荒川を人手で掘った日本人の方が狂気を感じる
51: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:32:27.984 ID:acVxIg8sM
>>43
昔長江と黄河を繋げて
公共事業で国を潰すきっかけ作った国があってだな
昔長江と黄河を繋げて
公共事業で国を潰すきっかけ作った国があってだな
45: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:29:05.777 ID:Seza1kgCa
そういやストーンヘンジも意味がわからない
47: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:29:58.164 ID:ZyEqW4SD0
現代の技術つかっても
道路拡張するだけで10年かかるのに
道路拡張するだけで10年かかるのに
48: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:30:16.320 ID:wXCEeLd5d
一番ヤバいのは万里の長城だけどな
56: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:37:20.843 ID:H+xDa0Mi0
>>48
あれ20世紀くらいかけてずっと移設、改築を繰り返してるから
秦の時代に作られたやつとは全然別物だけどな
あれ20世紀くらいかけてずっと移設、改築を繰り返してるから
秦の時代に作られたやつとは全然別物だけどな
65: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:42:04.524 ID:acVxIg8sM
>>56
殆どは秦代の時代の物を叩き台にして漢代で殆どが出来てる
あとは時代の需要に応じて増築したり補修してる
殆どは秦代の時代の物を叩き台にして漢代で殆どが出来てる
あとは時代の需要に応じて増築したり補修してる
61: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:39:57.336 ID:Seza1kgCa
>>48
あれは中国お得意の人海戦術で男が強制連行されて
残された女子供の悲しみの歌が一杯残ってるな
あれは中国お得意の人海戦術で男が強制連行されて
残された女子供の悲しみの歌が一杯残ってるな
49: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:30:22.119 ID:avat26tj0
古代の宇宙人て海外のドキュメント番組あるけどおもろいぞ
53: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:35:57.269 ID:EyoHRuMxr
日本の古墳みたいに田んぼや用水路を造成した残土を再利用するんじゃなく
奴隷使って作ったってのがすごいな
王の力が絶大すぎる
奴隷使って作ったってのがすごいな
王の力が絶大すぎる
55: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:37:07.253 ID:W4EM0Mm9r
>>53
奴隷じゃないぞ
奴隷じゃないぞ
59: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:38:09.126 ID:acVxIg8sM
>>53
それ昔の推論な
今は農閑期の公共事業で人集めてやってたのが判明してる
それ昔の推論な
今は農閑期の公共事業で人集めてやってたのが判明してる
68: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:44:30.625 ID:4Oy0crop0
>>59
失業対策の公共事業だったかはまだ謎
というか当時はまだ失業は経済的に大きな問題にはならないから
単に年貢使って作りたいもの作ったって感じだろう
失業対策の公共事業だったかはまだ謎
というか当時はまだ失業は経済的に大きな問題にはならないから
単に年貢使って作りたいもの作ったって感じだろう
54: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:37:04.745 ID:avat26tj0
紀元1万年みたいに方々の集落からさらってきてたんだろな
57: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:37:44.331 ID:z+X6pg+h0
とてつもない時間をかければ大抵のものはできるだろ
63: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:40:56.357 ID:sIvj6ayud
>>57
これは偏差値5のレス
これは偏差値5のレス
58: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:38:00.723 ID:ZyEqW4SD0
あんま時間かけたら
作る間に朽ちていきそう
サグラダファミリアみたいに
作る間に朽ちていきそう
サグラダファミリアみたいに
62: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:40:09.089 ID:0sCm/DK/0
最近の研究だと20000人は住める労働者用の集落が見つかって
家族と一緒にそこに住んでてパンやビールが配給されてたんだとさ
奴隷ってより住み込みの労働者?
家族と一緒にそこに住んでてパンやビールが配給されてたんだとさ
奴隷ってより住み込みの労働者?
66: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:43:35.039 ID:bADKl0nK0
>>62
俺が読んだのだと
その上に「来世でも今と同じ暮らしができますように」って日記だか落書きだかがあったという話
奴隷待遇の感想とは思えないので けっこうよい労働環境だったんじゃないか説
俺が読んだのだと
その上に「来世でも今と同じ暮らしができますように」って日記だか落書きだかがあったという話
奴隷待遇の感想とは思えないので けっこうよい労働環境だったんじゃないか説
67: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:43:59.671 ID:acVxIg8sM
>>62
農閑期の生活補填用の出稼ぎアルバイト
農閑期の生活補填用の出稼ぎアルバイト
70: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:45:35.085 ID:ZyEqW4SD0
>>62
そんな労働者を高待遇で抱えて
給料はどこから出したんだろう
そんな労働者を高待遇で抱えて
給料はどこから出したんだろう
64: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:41:18.502 ID:fhfCHjFfa
当時が密林地帯か砂漠だったかはわからないけどあれが無かったら迷子になると思うわ
69: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:44:34.896 ID:Zq0q8iKjd
え?ダイダラボッチって知らん?
あれなら3日で作れるよ
あれなら3日で作れるよ
76: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:50:54.686 ID:acVxIg8sM
>>69
穴掘って琵琶湖と富士山作っちゃう神様は論外
穴掘って琵琶湖と富士山作っちゃう神様は論外
71: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:45:42.636 ID:H8eZJV+G0
石材をワッショイワッショイ手作業で運んだと思ってる奴はこれ見ろ
https://www.youtube.com/watch?v=TJcp13hAO3U
https://www.youtube.com/watch?v=TJcp13hAO3U
74: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:47:43.878 ID:avat26tj0
>>71
おもろい仮説立てるな
おもろい仮説立てるな
72: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:46:31.552 ID:O0PxI3UN0
どうやって積み上げたのか
よりも
どうやってあんなに正確な角度で石をカット出来たのか
こっちの方がヤバい
75: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:48:08.576 ID:jh2fC35ea
当時の人は大きかったんだぞ
77: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 16:51:12.858 ID:5ekzJQKj0
ビール飲んでる公務員がいた記録が残ってたからと言ってブラック労働やってた奴隷がいなかった証拠にはならない
78: アウトドア名無しさん 2020/04/09(木) 17:08:35.899 ID:clqiS0Ql0
割とマジで魔法ってあったんじゃねぇかって思ってる
コメント