https://news.yahoo.co.jp/articles/1185fc90634845f9bd9d6d8335ec18d4a9d46042
記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。
立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。
上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30~60代の男女計4人が病院に搬送された。
ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。
EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。
経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車にする目標を掲げ、「脱ガソリン車」の方向に向かっていることは間違いない。
災害時における非常用電源としても期待されているEV車だが、バッテリーは寒さに弱いとされる。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「エンジンは熱とエネルギーを生み出すが、モーターの場合は消費するのみで、暖房をつけることで容量を大きく消費してしまう。EVは数日バッテリーが持つとされるが、立ち往生した場合、ガソリン車と違って外部からの充電は至難の業といえ、現状では対策できない」と指摘する。
EV車「リーフ」を生産する日産自動車は「電欠しないよう、ナビで目的地到着時の推定バッテリー残量を表示している。もし、途中で充電する必要があれば、充電スポットの案内などの表示をしている」と回答した。
その上で、万が一、バッテリーの残量が無くなった場合は、同社が展開するサービスによって、電欠時レスキューコールやホテル代を補償するなどといったエマージェンシーサポートが受けることができるという。
前出の佐藤氏は、積雪が考えられる地域での走行にスタッドレスタイヤだけではなく、タイヤチェーンの備えを勧めた。
またEV車の場合、冬のドライブでは、エアコンではなくシートやステアリングのヒーターを使用することで節電になるとアドバイスした。
引用元: ・【電気自動車】豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられる? ガソリン車と違い外部からの充電は至難の業…専門家「対策できない」 [鬼瓦権蔵★]
ヒーターくらいなら全然持つよ
でも自動車として成立してないし
でも雨漏りするし…
テスラなんて小雨の中10分停車させたらぶっ壊れるじゃん
車の形したデカいバッテリーwww
>>222
あの件なあ。ディーラーが言うにはどっかのネジが緩んでECUだかが誤作動して機能停止した、と言ってるらしい。
よくわからんがそんな車は嫌だなあ。
ちなみに車の運送料で8万幾ら請求されたらしい。
昔のアメ車に抱くイメージだな……
QCちゃんとしておくれと言いたい
アメ車の伝統を受け継いでる、と言うと納得しないでもない。
フル充電ならその容量だけど、出先で渋滞停止した時の話だ。
フルに残ってる訳ないだろ?
テスラは雨に当たってだけで動かなくなるんだろ?
>>2
>テスラならバッテリー容量が家庭で使う電気の2週間分
>ヒーターくらいなら全然持つよ
その分電費悪いから、エコでもなんでもない
乗ってるやつはプリウス乗り以上に池沼だし、渋滞が長引けばどっちみち凍死だぞ
発生熱もしょぼくれてるんだけど冬でもEV大丈夫派がそこに触れないのはなんでなのか全くわからん
EVが売れてるノルウェーですら熱源確保のために毎日別個で充電してるのに
でも屋根吹っ飛んだらヒーター付けても凍死じゃん
雪の中屋根吹っ飛んだらどーすんだよ
だってそういう話だからねw
災害大国に住んでる以上あーあー聴こえなーいで避けられない話
5キロ程のバッテリーでどのくらい走れると思う?
15年後には最低でも800キロは走れるようになってる
課題が見えてて対策うてない訳ないだろ
電気自動車反対派はいつもこれ
航続距離500kmないからゴミ
↓
一度で500kmも走る奴なんてほとんどいないだろ
豪雪が降ったら死ぬ
↓
年に一度もないだろ
レアなケースを挙げるしかないバカばかり
今回の立ち往生だと2m間隔で必要じゃね
電気自動車って便利そうで不便やな。日本の豪雪地帯では使えないのかw
大陸の中国さんではどう対応してるんだろう?
全部電気にするんだろ?あれだけ広ければ雪が降らないとは思えないしw
そこまで出来るなら道路に熱線通して雪溶かせば良いだけの様な…スタッドレスも
1トンの雪を融かすのに100kWhくらい消費するぞ
電気自動車なんて乗る気しないわ
今の補助的なバッテリーでさえ2~3年に一度、何万もだして買い換えなきゃならないのに
自動車自体を動かすほどのバカでかいバッテリーを数年ごとに買い換えなんてありえない
どんだけ金がかかって、しかもゴミも出すのかと
完全にトレンド来れば寒さに強いのなんて開発されるでしょ
意味わからんのだけど
ガソリン車だってガソリン使い切ったら同じだろ?????
ガソリンは携行缶に入れたのを運べるからね。
災害の多い日本はHVを主にしていくべきだ
海外も納得するだろ
そういう土地柄なんだって言い張れば
コメント